• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コレステロール摂取が非アルコール性脂肪肝の進展と発癌に及ぼす影響とその機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

三宅 映己  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80573659)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコレステロール摂取 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 肝発癌
研究成果の概要

本研究では、コレステロールの過剰摂取が人体(NAFLD)へ与える影響を解明するために、高コレステロール含有高脂肪食を用いてマウスを飼育し検討を行った。コレステロールの過剰摂取は肝内のCYP7A1の発現増加とCYP27A1の発現低下を誘導し、胆汁酸の代謝に影響を及ぼした。その結果、胆汁酸の分画、腸内細菌叢を変化させ、肝臓内の中性脂肪やコレステロールの沈着量を増加させることにより脂肪肝を悪化し、長期間の負荷により肝炎や肝線維化を増悪させ、肝癌を発生させることが示唆された。食事中のコレステロールの摂取制限を行うことは、非アルコール性脂肪性肝疾患の病態の悪化を予防するために重要である。

自由記述の分野

代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年疫学研究や動物実験でコレステロール摂取により脂肪沈着の増強や肝炎、線維化の増悪が報告され、脂肪性肝疾患の病態進展におけるコレステロール代謝の重要性が認識され始めている。従来、コレステロールは動脈硬化性疾患との関連が強いため、心筋梗塞、脳梗塞のリスクをもとに管理目標が設定されている。また、食事からのコレステロール摂取量と血中コレステロール値の関連を示す根拠がないため、コレステロール摂取制限に対する意識が低下している。しかし、肝疾患ではコレステロール過剰摂取が肝硬変、肝細胞癌などのリスクを増加させる可能性が報告され、肝疾患をもとにコレステロール摂取制限について再検証する必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi