• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

亜糊粉層残存米およびロウ層除去玄米のヒト介入試験によるスギ花粉症予防効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11745
研究機関長野県立大学

研究代表者

上延 麻耶  長野県立大学, 健康発達学部, 講師 (00413576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスクリーニング / 無作為化平衡群間比較試験 / 花粉症
研究実績の概要

本研究は、ロウ糠層除去玄米を主食とした食事の継続が、花粉症シーズンにおけるスギ花粉症有症者のQOL確保に対する有効性を検証することを目的としている。主要評価項目は、日本アレルギー性鼻炎QOL標準調査票(JRQLQ NO.1)を用いた。副次評価項目は、血中スギ花粉特異的IgE抗体価、末梢血液一般、血清サイトカインの測定とし、安全性の評価として、身体検査および被験者背景調査を実施した。試験デザインは、オープンラベル無作為化並行群間比較試験とした。2019年10月中旬および11月上旬に申請者所属機関および試験担当医療機関においてそれぞれ倫理委員会の承認を取得し、試験担当医療機関において試験参加者の募集を開始した。試験参加の条件は、前2年間継続してスギ花粉飛散時期にアレルギー性鼻炎症状を呈した20歳以上65歳以下の男女等とした。目標被験者数に達した11月中旬に、副次評価項目および試験担当医師による被験者背景調査および問診、身体検査を実施し、試験適格者をスクリーニングした。試験適格者に対し、口頭および文書による試験の説明、および文書による試験参加の同意を取得した。12月中旬より試験適格者と判定された29名を無作為に対照品または試験品の2群に分け、対照品または試験品の摂取を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年10月中旬および11月上旬に申請者所属機関および試験担当医療機関においてそれぞれ倫理委員会の承認を取得し、試験担当医療機関において試験参加者の募集を開始した。試験参加の条件は、前2年間継続してスギ花粉飛散時期にアレルギー性鼻炎症状を呈した20歳以上65歳以下の男女等とした。目標被験者数に達した11月中旬に、副次評価項目および試験担当医師による被験者背景調査および問診、身体検査を実施し、試験適格者をスクリーニングした。試験適格者に対し、口頭および文書による試験の説明、および文書による試験参加の同意を取得した。12月中旬より試験適格者と判定された29名を無作為に対照品または試験品の2群に分け、対照品または試験品の摂取を開始した。2019年12月中旬より対照品または試験品の摂取を開始し、1か月ごとに被験者から回収した調査票類のデータ集計および解析中である。

今後の研究の推進方策

対照品または試験品摂取期間である5か月目終了後に、血中スギ花粉特異的IgE抗体価、末梢血液一般、血清サイトカインの測定を行う。後観察機関1か月間の調査票類を含め試験データの集計および解析を進める。研究計画では対照品1群および試験品2群での並行群間比較試験であったが、試験品はロウ層除去玄米のみとし、対照品1群および試験品1群の2群で試験を遂行する。倫理委員会承認済である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] LPS 含有食品の摂取による花粉症予防2020

    • 著者名/発表者名
      上延 麻耶、吉村 寛志、稲川 裕之
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 50 ページ: 76、79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然免疫を制御するLPS含有食品への期待2020

    • 著者名/発表者名
      上延 麻耶
    • 雑誌名

      食品加工技術

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi