• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

疾患予防のための脂溶性ビタミン栄養パターンの探索と方策のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11747
研究機関大阪府立大学

研究代表者

桑原 晶子  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (00582602)

研究分担者 津川 尚子  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 教授 (30207352)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードビタミンE / 脂質補正
研究実績の概要

今年度は、①ビタミンEの動脈硬化性疾患リスク数との関連、②ビタミンEの抗酸化性との関係を調査し、ビタミンE栄養状態の臨床的意義について検討した。
①は、閉経後女性のうち冠動脈疾患、脳血管疾患、胆・肝疾患、喫煙習慣を有する者及びビタミンEサプリメントを服用していると考えられる者を除く107名(70.0±7.7歳)を対象とし、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法による血清α-およびγ-トコフェロール(αTおよびγT)の測定を行った。動脈硬化性疾患リスク因子数は、血圧高値、高血糖、脂質異常の合計数により評価をした。対象者の血清αT濃度、γT濃度の中央値は、24.32 μmol/L、2.79μmol/Lであった。ビタミンE欠乏レベル(<12 μmol/L)の該当者はいなかった。血清αTおよびγT濃度の粗値では動脈硬化性疾患リスク数の違いによる有意差は認められなかったが、血清総コレステロール(TCh)濃度およびトリグリセリド(TG)値で補正を行ったαT濃度において、リスク数の増加に伴い、有意な低下が認められ、年齢、BMI、喫煙・飲酒の有無で調整した場合にもこの関係は維持された。以上より、血清ビタミンE濃度は動脈硬化性疾患リスク数に関係し、動脈硬化の抑制を介して生活習慣病の予防に寄与することが考えられた。
①にも示すように、血清ビタミンE濃度は血清脂質濃度に左右されるが、脂質補正法については十分確立されていない。そこで②は、循環器内科受診患者85名(74.0±10.0歳)の血清αT濃度、γT濃度、脂質酸化指標(MDA-LDL)濃度を測定した。その結果、血清αT濃度及びMDA-LDLは、血清脂質指標と有意な正相関を示した。さらに、MDA-LDL高値への反応性が高い脂質補正法を検討したところ、non-HDLコレステロールで除した場合に、最も高い判定能を示すことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」にも示した2つの研究は、当初予定していた今年度の研究課題であり、①のビタミンEの動脈硬化性疾患リスク数との関連については論文化まで進めることが出来た。また、ビタミンEの作用(抗酸化作用)を評価するにあたって、血清ビタミンE濃度を血清脂質指標で補正する必要性が明らかとなり、この補正方法についても十分な検討が必須であり、新たな課題の発見にも繋がったため、おおむね順調に進展していると考えられる。ただし、液体クロマトグラフィータンデム質量分析計法 (LC-MS/MS法)による血中25-hydroxyvitamin D[25(OH)D]とビタミンEの同時測定系には十分着手できていなかった。しかしながら、成人コホートについては、ビタミンE濃度はHPLC法で、25(OH)D濃度についてはLC-MS/MS法による測定は完了しているため、少なくとも脂溶性ビタミン群栄養パターンと生活習慣、食品摂取パターンとの関係については、検討が可能である。2019年度の終盤から徐々に、セットアップに着手し始めており、以上の様な状況は、研究開始1年目としては、ほぼ想定された研究の進展状況であると考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度は地域在住の20歳以上65歳以下の健常成人ボランティア1,191名分の血清25(OH)D濃度及びビタミンE濃度の測定を終えた。また、地域在住の比較的健康な高齢者のサンプルも既に取得しているので、血中ビタミンE濃度の臨床的意義を検討するべく、酸化ストレス指標との関係を調査し、ビタミンEの抗酸化能を反映する脂質補正法についても検討する。また、近年は筋力との関係も示唆されていることから、下肢筋力(膝伸展力等)との相関性も併せて検討する予定である。この点については、年代別での相関性の相違についても検討する。さらに、酸化ストレスとの関連が強い糖尿病患者を対象とした横断調査も計画中であり、既に倫理委員会の承認は経ているため、サンプリングを開始する。また、健常成人における脂溶性ビタミン栄養パターンを検討し、各脂溶性ビタミン群栄養パターンにおける食品群、食事レベルの摂取状況や生活習慣との関係性を明らかにする。以前に施設入居高齢者を対象としたミニコホート研究を実施しており、このサンプルでは血清25(OH)D濃度、ビタミンK不足の指標である低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)を既に測定している。この調査ではビタミンD、ビタミンK単独の骨折、転倒、上気道感染症、死亡リスクとの関係を検討するにとどまっていた。従って、この残血清を用いて血清ビタミンE濃度を測定し、脂溶性ビタミン栄養パターンと上述のアウトカム発生リスクとの関連についても検討する。これと並行して、LC-MS/MS法によるビタミンD、Eの同時測定系の立ち上げ及び妥当性の検討も進めるものとする。

次年度使用額が生じた理由

「現在までの進捗状況」にも示した通り、2019年度はビタミンEのHPLC法による測定を中心にして行った。そのため、当初予定していたLC-MS/MS法による血清25(OH)D濃度及びビタミンEの分析を行うまでには至らなかった。このため、分析関連費用が次年度使用額となったものである。
2020年度は、血清25(OH)D濃度及びビタミンE濃度のLC-MS/MS法による同時測定系を立ち上げるための費用が発生する。また、HPLCによるビタミンE濃度の測定も引き続き実施するためこの測定費用が発生する。ビタミンE機能の抗酸化性を評価する酸化ストレス指標の測定のための血液検査費用も発生するため、2019年度未使用となった助成金を使用する。なお、2020年度分として請求した助成金については、当初の計画通りとして使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Intake frequency of vegetables or seafoods negatively correlates with disease activity of rheumatoid arthritis.2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Murakami I*, Hashimoto M, Tanaka M, Ito H, Fujii T, Torii M, Ikeda K, Kuwabara A, Tanaka K, Yoshida A, Akizuki S, Nakashima R, Yoshifuji H, Ohmura K, Usui T, Morita S, Mimori T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: e0228852

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0228852

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nutritional therapy with vitamin K1 is effective in the improvement of vitamin K status and bone turnover markers in patients with severe motor and intellectual disabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara A, Nagae A, Kitagawa M, Tozawa K, Kumode M, Tanaka K
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 66 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between serum vitamin E level and risk factors for arteriosclerosis in Japanese postmenopausal women2020

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu Y, Niida S, Tanaka K, Takenaka S, Kuwabara A.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 66 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible involvement of thiamine insufficiency in heart failure in the institutionalized elderly.2019

    • 著者名/発表者名
      Ao M, Nagae A, Makino S, Kitagawa M, Kumode M, Kuwabara A, Fukuwatari T, Miyawaki T, Tanaka K
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 64 ページ: 239-242

    • DOI

      10.3164/jcbn.18-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of VDDQ-J (Vitamin D Deficiency Questionnaire for Japanese): A Novel Screening Tool for Vitamin D Deficiency for Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara A, Tsugawa N, Mizuno K, Ogasawara H, Watanabe Y, Tanaka K.
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research 2019 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 適切な脂溶性ビタミン栄養状態を検討するための臨床的研究2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子
    • 学会等名
      第362回脂溶性ビタミン総合研究委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂溶性ビタミン栄養状態と健康―欠乏から不足の時代へ―2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術総会 シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 脂溶性ビタミンについて2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子
    • 学会等名
      第27回植物油栄養懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 疾患予防のための脂溶性ビタミン栄養状態を考える2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子
    • 学会等名
      第10回「栄養学を志す若手のためのフォーラム」
    • 招待講演
  • [学会発表] ビタミンDと健康-ビタミンD栄養状態を高めるには?-2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子
    • 学会等名
      ビタミンバイオファクター協会2019年度 市民公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ビタミンD欠乏判定簡易質問票(Vitamin D deficiency questionnaire for Japanese: VDDQ-J)の妥当性および下肢筋力との関連性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      桒原晶子、津川尚子、水野敬、小笠原帆南、中津由香、渡辺恭良、田中清.
    • 学会等名
      第21回日本骨粗鬆症学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi