• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヘルペスウイルスを介した慢性疲労の発症機構の解明とその制御因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 19K11750
研究機関日本薬科大学

研究代表者

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)

研究分担者 松本 直行  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20386080)
岡田 直子  日本薬科大学, 薬学部, 助教 (50636165)
中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
山崎 智恵  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80817122)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEBウイルス / フードファクター / 疲労
研究実績の概要

EBウイルス(EBV)の再活性化は様々な疾患の発症への関与が推測されている。EBVは再活性化のシグナルを受けて、最初にEBV前初期遺伝子のBZLF1が活性化してZEBRAタンパクが合成される。ZEBRAは転写因子としても働き、自己及び他のEBV前初期、初期、後期遺伝子の発現を活性化し、潜伏感染状態を脱することができる。このようにBZLF1の転写活性化がEBウイルスの再活性化を単独で誘導することが出来る事から、BZLF1遺伝子の転写活性を測定することで、EBウイルス再活性化の有無を確認することができる。BZLF-1のプロモーターにルシフェラーゼを連結させた遺伝子を組み込んだマウスを使用して、運動負荷、拘束ストレスの環境下でのマウスの各臓器におけるルシフェラーゼ活性を測定した。可逆的な疲労モデルマウスの作出には、運動装置を使用した。BZLF-1-ルシフェラーゼ遺伝子改変マウスを運動装置に入れ、運動負荷をかけ、その後、マウスの各臓器を摘出し、タンパク質を抽出したのち、ルシフェラーゼ活性を測定した。また、拘束ストレスは当該マウスを1日5時間5日間50mLのチューブ内で拘束した後、同様に各臓器を摘出後ルシフェラーゼ活性を測定して評価した。その結果、運動負荷では各臓器のルシフェラーゼ活性は低下する傾向がみとめられた。拘束ストレスマウスでは、コントロール群、拘束群ともにスコアが低く、評価が困難であった。
in vitroの研究では唾液腺上皮細胞にBZLF-1-Luciferaseプラスミドを遺伝子導入し、TPA,n-butylで活性を誘導し、その活性へのフードファクター(レスベラトロール、イソフラボン)の影響について検討を行った。その結果、レスベラトロールはTPA,n-butylによるBZLF-1活性化を抑制した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスのストレス閉所拘束、運動負荷についての検討を進め、in vitroの検討でフードファクターによるBZLF-1の活性化の抑制についての検討を進められた。

今後の研究の推進方策

BZLF-1-Luciferase遺伝子導入マウスは2系統(17l、47L)作出したが、17lでは各臓器での活性が低く、ストレスによる活性増減を確認するのは困難なケースがあったため、今後は47Lを用いて検討を進めていく。
また、in vitroの系ではこれまで、レスベラトロールによるBZLF1活性抑制は認められたことから、今後は他のフードファクターについても検討を重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

業務多忙の為、情報収集の為の学会参加が叶わなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi