研究課題/領域番号 |
19K11755
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
田中 清 神戸学院大学, 栄養学部, 教授 (90227132)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ビタミン不足 / 疾患リスク / 費用対効果 |
研究実績の概要 |
①国民健康栄養調査の2次解析、②社会的意義に関する文献調査・総説の執筆、③ビタミン不足と健康・疾患リスクに関する文献検索・総説の執筆を行った。 国民健康栄養調査の2次解析より、食事摂取基準において、喫煙は強い酸化ストレスであり、喫煙者では、抗酸化ビタミンであるビタミンCを、非喫煙者以上に摂取する必要があると記されているが、実際には、野菜・果物摂取が少ないため、非喫煙者より低い摂取量であり、食事摂取基準における推奨内容と逆の結果であった。また骨格筋指数に対して、運動日数、肉・野菜摂取が有意の寄与因子であり、たんぱく質摂取だけではなく、野菜摂取による抗酸化ビタミン摂取の効果が考えられた。 ②社会的意義に関しては、ビタミンDによる骨折予防効果を取り上げ、骨粗鬆症の新規治療薬と比べて、絶対的な効果は小さくても、費用が細小であり、費用対効果に優れ、低~中リスク者に対する一次予防に適していることを示した。 ③ビタミン不足と疾患リスクについては、わが国ではまだまだ知られていないため、自閉症とビタミン、多発性硬化症とビタミン、納豆摂取と骨折リスクなどのテーマに関して、文献検索・総説の執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症のため、病院など施設における、ビタミンに関する調査を行うことが、極めて困難であった。このため可能な範囲で調査を行うとともに、ビタミンと健康・疾患リスクに関する総説などを積極的に執筆し、本テーマに関する、社会的啓蒙に心がけた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、昨年度よりは状況が改善しつつあると思われるので、病院との共同研究を再開する予定である。まずは、人間ドック受診者を対象に、食事調査・血液中ビタミンB12濃度測定を行い、それと胃内視鏡所見を対比させることにより、胃粘膜萎縮と、ビタミンB12吸収障害の関連を検討する。 また新規に、人間ドック受診者の既存データを用いて、血液検査・腹部エコー所見・胃内視鏡所見などと、食事パターン・栄養素摂取量の関係を解析する計画が進行中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナのため、予定していた調査の進捗が遅れたため。
|