研究課題/領域番号 |
19K11758
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
安田 和基 杏林大学, 医学部, 教授 (80311611)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪肝炎 / 遺伝子発現調節 |
研究実績の概要 |
我々が先行研究「多層的疾患オミックス解析プロジェクト」にて、ヒトNASH(非アルコール性脂肪肝炎)生検肝組織の網羅的遺伝子発現解析により見出した、NASH肝において協調して発現変動する様々な遺伝子クラスターのうち、前年度に引き続き、AKR1B10とまだ機能の不明なAKR1B15を含む遺伝子群に注目した。上位シグナルとして、低酸素に注目し、 HIF1αによる転写誘導を認めたが、その制御をになう遺伝子上流領域の検索を行ったが、責任領域の同定には至らなかった。また昨年度に続き、恒常的に過剰発現させる細胞株を用いて、この遺伝子クラスターにより発現が調節される新規下流遺伝子を探索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の安田の異動、および2020年度からのsCOVID-19流行に伴う施設内の事情により、継続した研究活動の自粛を余儀なくされた時期もあり、断続的な解析しか行えなかった。研究代表者の力不足もあり、残念ながら、予定した実験計画から大幅に遅れていると認めざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究費の繰越により2022年度も研究を継続し、当初の研究計画に沿った上で、重要なポイントに絞って成果を出すべく努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他項で記載したように、研究の実施が大幅に遅れたため、計画を一年延長し、研究費残額を次年度使用額にまわすことにより、最大限効率的に研究を推進する。
|