研究課題/領域番号 |
19K11760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
井上 隆之 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (50581386)
|
研究分担者 |
浅原 哲子 (佐藤哲子) 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肥満 / 糖尿病 / 脳内炎症 / 脂肪組織 / ミクログリア / マクロファージ / TREM2 |
研究成果の概要 |
本研究では、肥満・糖尿病モデルマウスにて、脳および脂肪組織(皮下及び内臓)において、対照群より、炎症マーカーの増加、免疫細胞活性化指標の発現と伴に、TREM2 発現の有意な増加を認めた。 また、TREM2 欠損マウスの検討では、12 週間の高脂肪食負荷にて、TREM2 欠損マウスでは対照群に比べて、体重抑制の傾向が認められている。さらに、認知症マウスにおいて、抗酸化作用を有するフラボノイド・タキシフォリンによる海馬TREM2発現抑制と認知機能改善効果を認め、TREM2が薬効評価の指標となることを世界に先駆け見出した。
|
自由記述の分野 |
肥満、糖尿病、内分泌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は超高齢社会における認知症抑制を目指し、日本人糖尿病・肥満に伴う認知症の進展機序の解明と予知因子の同定を目的とする。特に、脳内炎症の鍵となる単球-Mφ-ミクログリア機能(M1/M2比)とそこに発現するTREM2分子に着目している。 本研究成果により、糖尿病・肥満における認知機能低下の実態把握と発症規定因子の同定が初めて可能になることで、認知症高リスク群の同定が初めて可能になる。さらに、単球・ミクログリア機能の病態意義が初めて解明されることで、M1/M2比・TREM2を標的とした糖尿病・肥満合併認知症の新規予知・評価系の開発や創薬が可能となる。
|