• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

褐色脂肪組織が担う食事誘発性熱産生の亢進を目指した生体内分子作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11761
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

山崎 聖美  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 室長 (00218439)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード食事誘発性熱産生 / 褐色脂肪組織 / スクロース / PPARα
研究実績の概要

食事誘発性熱産生の亢進により、エネルギー消費の増加が期待できる。マウスにスクロースを投与したところ、コントロール食摂取群に比べ、食事誘発性熱産生の有意な増加がみられた。食事誘発性熱産生には褐色脂肪組織の活性化が深く関わっている。褐色脂肪細胞活性化には、ミトコンドリア脱共役タンパク質UCP1が重要な役割を果たしていることが知られている。そこで、UCP1の活性化について調べたが、驚くべきことにUCP1mRNAの発現状況はコントロール群とスクロース摂取群で差は見られなかった。細胞内カルシウムイオン濃度変化や、その他代謝産物による褐色脂肪組織活性化が近年報告されており、現在新たな褐色脂肪組織活性化経路を探索しているところである。
PPARαは脂肪酸のβ酸化を制御する核内転写因子である。PPARαノックアウトマウスにスクロースを投与し、脂肪肝発症について調べた。その結果、野生型マウスもスクロース投与により肝臓脂肪蓄積が観察されたが、PPARαノックアウトマウスのスクロース投与による肝臓脂肪蓄積量は有意にさらに上回った。PPARαノックアウトマウスでは、PPARαに制御される遺伝子の発現が、コントロールに比べ少なく、SREBP-1cに制御される脂肪酸合成に関わる遺伝子の発現が同程度であったためと考えられた。また、PPARαノックアウトマウスはPPARαが欠損しているためか、PPARγ経路が活性化されており、この影響で脂肪合成経路が活性化されたためとも考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室内COVID-19感染の影響のため。

今後の研究の推進方策

昨年度末に行う予定であった解析が、実験開始の遅れにより実施できなかった。現在解析を行っている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末に終了予定であった解析が、COVID-19感染の影響で実験開始が遅れたために昨年度末に終了しなかったため。現在受託も含め解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Different expressions of clock genes in fatty liver induced by high-sucrose and high-fat diets.2021

    • 著者名/発表者名
      Li D, Ikaga R, Ogawa H, Yamazaki T.
    • 雑誌名

      Chronobiol Int.

      巻: 38 ページ: 762-778

    • DOI

      10.1080/07420528.2021.1889579.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fish Oil Increases Diet-Induced Thermogenesis in Mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Li D, Ikaga R.
    • 雑誌名

      Mar Drugs

      巻: 19 ページ: 278-292

    • DOI

      10.3390/md19050278.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 砂糖と高脂肪が肝臓時計に与える違い2021

    • 著者名/発表者名
      山崎聖美
    • 学会等名
      第8回日本時間栄養学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi