研究課題
観察研究で冠攣縮性狭心症の治療前の冠微小循環や運動負荷の特徴を解明した。介入研究では冠攣縮性狭心症患者を対象にインフォームドコンセントを取得し、無作為に運動介入群 (運動療法と内服治療)と、運動非介入群(内服治療のみ)に振り分けた。12週後、以下の評価項目について評価を行った。主要評価項目は心肺運動負荷試験による運動耐容能、副次評価項目は心臓カテーテル検査時に行う運動負荷試験直後の冠動脈化収縮率、心臓CTを用いた冠動脈周囲脂肪組織量および心筋血流量、末梢血Rho-kinase (冠攣縮の重要な分子機構)活性及びadipokine、シアトル狭心症質問票、SF-36を用いたQOLの変化、体成分分析装置(in body)による体脂肪測定である。運動介入方法は、運動療法群に対して週1回病院での運動療法及び家庭での運動療法を行った。入院時の心肺運動負荷試験より嫌気性代謝閾値(AT:anaerobic threshould)レベルの心拍数で運動処方を作成する。週1回1時間の外来通院によるリハビリテーションに加えて、家庭において週3から5回を基準とした。これまで、冠動脈の機能異常である冠攣縮性狭心症 (VSA)に対する運動療法の有効性ならびにその機序は不明であり、本研究の無作為化比較試験の結果、運動療法はVSA患者の運動耐容能のみならず冠微小血管の拡張障害および胸痛発作頻度を改善し、冠攣縮性狭心症に対する運動療法の有効性を初めて明らかにした。器質的冠動脈硬化を成因とする虚血性心疾患に対する運動療法の有効性は確立されているが、機能的冠動脈疾患である冠攣縮性狭心症(VSA)に対して初めて明らかにした臨床研究である。
2: おおむね順調に進展している
介入研究の主要評価の解析が順調に終わり、国際雑誌に論文を投稿した。冠動脈の機能異常である冠攣縮性狭心症 (VSA)に対する運動療法の有効性ならびにその機序は不明であり、無作為化比較試験の結果、運動療法はVSA患者の運動耐容能のみならず冠微小血管の拡張障害および胸痛発作頻度を改善し、冠攣縮性狭心症に対する運動療法の有効性を初めて明らかにした。従って、順調に進展している。
令和2年度より東北大学より国際医療福祉大学へ異動をしたが、東北大学において非常勤講師として臨床介入研究を完了し、研究はすでに終了していて、論文作成を行い、投稿を終了した。今後は論文のアクセプト、学会発表も行う。臨床研究を共に実施してきた大学院生が米国最大規模の国際学会(米国心臓協会AHA)で学会賞を受賞してきた研究成果を上げてきてきた。また、その内容はSpringer社の書籍Coronary Vasomotion Abnormalities内のTreatment of Coronay Artery Spasmにその学会発表内容一部を紹介した。このように、今後、本臨床研究の内容を国内や国外学会シンポジウムでもさらにアピールしていきたい。
残りを出版、印刷諸費用等に使用する。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Eur J Prev Cardiol.
巻: 27 ページ: 28-35
Arterioscler Thromb Vasc Biol.
巻: 40 ページ: e313-e321.
EuroIntervention.
巻: 15 ページ: e1580-e1587.
J Atheroscler Thromb.
巻: 27 ページ: 271-277.
Int J Cardiol.
巻: 310 ページ: 103-107.
Ann Nucl Med.
巻: 34 ページ: 233-243