• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗酸化食品成分スルフォラファンによる潰瘍性大腸炎病態改善を目指した橋渡し研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

谷中 昭典  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (80272201)

研究分担者 鈴木 英雄  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400672)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスルフォラファン / 潰瘍性大腸炎 / ブロッコリースプラウト / カルプロテクチン / 腸内細菌叢
研究成果の概要

1. 基礎実験:Sulforaphane glucosinolate (SGS)投与によりDextran Sodium Sulfate (DSS)により惹起されるマウス大腸炎が軽減され、その機序として、大腸粘膜に対するSGSの酸化ストレス応答能強化作用が関与することが示唆された。
2. 臨床試験:潰瘍性大腸炎患者に対して、二重盲検法によるSGS含有食品であるブロッコリースプラウトの介入試験を開始しSGS含有食品の摂取により潰瘍性大腸炎患者の便中カルプロテクチン含有量が減少し、腸内フローラが改善された。
以上の結果より、SGS含有食品の定期的摂取により潰瘍性大腸炎の病態が改善する可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義:機能性野菜であるブロッコリースプラウトに含まれる天然化合物であるスルフォラファンが抗酸化作用を発揮して、マウス、ヒト潰瘍性大腸炎患者の大腸粘膜における慢性炎症を軽減させる効果を有することを初めて明らかにした点であり、本研究の社会的意義は、本研究において用いたスルフォラファン含有食品であるブロッコリースプラウトなどの機能性食品の定期的摂取が、現在、潰瘍性大腸炎患者において問題になっている各種薬剤の長期的副作用を回避する手段の一つとなりうることを臨床介入試験によって、科学的に証明した点にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi