研究課題/領域番号 |
19K11768
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
酒井 徹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40274196)
|
研究分担者 |
首藤 恵泉 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (10512121)
中本 真理子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40722533)
中本 晶子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90803536)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ポリメトキシフラボノイド / ノビレチン / スダチチン / Th17 / 自己免疫疾患 |
研究実績の概要 |
申請者は、柑橘類果皮に含まれるスダチチンに抗肥満および免疫増強作用が有することを明らかにしてきた。スダチチンはフラボノイドに分類され多数のメトキシ基を有する構造的特徴がある。本研究では、ポリメトキシフラボノイドの一種であるノビレチンは、ヘルパー17型T細胞の分化を抑制し、自己免疫性脳脊髄膜炎の病態を軽減することを明らかにした。これらの治験は果皮に含まれるポリメトキシが自己免疫疾患に対して将来的に機能成分として応用する可能性を示す成果である。 In vitroにおいては5種類のポリメトキシフラボノイド(ノビレチン、スダチチン、デメトキシスダチチン、ヘプタメトキシフラボン、ナツダイダイン)のヘルパーT細胞分化に与える影響を観察した。5つのポリメトキシフラボノイドはIL-17A産生を抑制したが、ヘルパー17型T細胞増殖を抑制したのは、ノビレチンおよびヘプタメトキシフラボンのみであり他のポリメトキシフラボノイドでは抑制が認められなかった。このことはフラボノイド骨格に結合するメトキシ基の数や結合部位がヘルパー17型T細胞分化に影響することが判明した。
|