• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

爪中副腎皮質ホルモンを用いた過敏性腸症候群の心理-生理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11771
研究機関横浜市立大学

研究代表者

菅谷 渚  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90508425)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 副腎皮質ホルモン / 認知 / 行動
研究実績の概要

本研究計画の目的は、①Rome-Ⅳ基準を満たす過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)保有者における爪中副腎皮質ホルモン(コルチゾールおよびデヒドロエピアンドロステロン)の特徴、②それらの値とIBS症状に関連した認知・行動的要因、感情、腹部症状の関連を検討し、IBSの生理-心理モデルの構築を目指すことである。当該年度は爪・毛髪中副腎皮質ホルモンの妥当性について学会および論文(Psychoneuroendocrinology, DOI: 10.1016/j.psyneuen.2020.104650)にて成果を発信しつつ、最新のデータにて爪中副腎皮質ホルモンの唾液中の分泌量とのタイムラグを確認して研究計画を精緻化を進めてきた。これらの検討から当初計画の通りの採取方法で進めるk十が可能であることが確認された。当該年度中に倫理委員会の承認を得てデータ収集を開始する予定であったが、他の研究計画の業務の関連で進捗が遅れている。現在本学の研究倫理委員会にて研究計画の審査を受けている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他の研究計画に関連した業務の関係で倫理委員会への申請が遅れたため。

今後の研究の推進方策

倫理委員会からの承認を得次第、対象者の募集および対象者向けの説明会を行い、データ収集を開始する。調査票や爪検体は毎月郵送にて回収するため、適宜データ入力や生化学分析を行う。しかしながら、本学の学生を対象とする予定であり、Covid-19の影響を受け説明会の実施が困難であるため、社会の情勢や本学の状況を考慮しつつ開始時期を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は他の研究計画の業務の関連で研究の進捗が遅れたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association between hair cortisol and diurnal basal cortisol levels: A 30-day validation study2020

    • 著者名/発表者名
      Sugaya N, Izawa S, Ogawa N, Shirotsuki K, Nomura S
    • 雑誌名

      Psychoneuroendocrinology

      巻: 116 ページ: 104650

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.104650

    • 査読あり
  • [備考] Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/nagisa_sugaya/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi