• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

若齢期の食・運動習慣が肝臓・褐色脂肪の脂質代謝・熱産生関連遺伝子に及ぼす長期効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K11773
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 真規  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (40383666)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動 / 食事 / 肥満 / 老化 / レガシー効果 / 環境エンリッチメント / 褐色脂肪 / 白色脂肪
研究実績の概要

過去に肥満を経験した者では,運動療法・食事療法に対して抵抗性を示す例が多い.我々は若齢期の肥満・運動経験が白色脂肪組織中の遺伝子発現を長期に渡って変化させ体内の糖・脂質代謝に影響を及ぼす可能性を報告したが,特に脂質代謝系と熱産生の系遺伝子に大きな変化が認められたことから,体内の主要な脂質代謝臓器である肝臓と熱産生臓器である褐色脂肪組織中の遺伝子発現においても長期的効果が生じている可能性が示唆された.
そこで本研究では,肥満・運動経験により長期に亘って脂質代謝および熱産生に影響する褐色脂肪組織のレガシー(遺産)因子を解明することを目的として,(1)若齢期の肥満・運動経験によって長期間変化する遺伝子の網羅的およびエピジェネティクス的解析,(2)老齢期の健康・長寿を導く若齢期・成熟期の生活環境(食・運動・豊かな環境)の探索,の2点から検討を行った.
その結果,若齢期の肥満・運動経験によって長期間変化する遺伝子の網羅的解析では,褐色脂肪組織の脂質代謝・熱産生関連遺伝子発現の一部においてレガシー効果の可能性が示唆された.また白色脂肪組織では若齢期における10週間の自発走運動による介入において老化関連遺伝子の発現変化にレガシー効果が認められた.
一方,ICRマウスを対象とした豊かな環境での飼育では,予想と反してファイティングやイジメの様な行動が観察されたが,老齢のC57BL/6マウスではその様な行動は観察されなかった.しかし老齢のC57BL/6マウスを対象にした豊かな環境での飼育では,寿命延長などの効果を見出すことが出来なかったことから,実験条件などを更に見直す必要性が課題として残された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自発走運動が若齢マウス脂肪組織の老化関連遺伝子発現に及ぼすレガシー(長期的)効果.2021

    • 著者名/発表者名
      木村真規, 鈴木聖矢, 森谷淳司, 松崎潤太郎, 齋藤義正, 齋藤英胤
    • 学会等名
      第76回 日本体力医学会大会
  • [学会発表] 自発走運動の継続および中止がマウス脂肪組織の老化関連遺伝子発現に及ぼす影響.2021

    • 著者名/発表者名
      木村真規, 鈴木聖矢, 森谷淳司, 野上和幹, 内田諒英, 松崎潤太郎, 齋藤義正, 齋藤英胤
    • 学会等名
      第21回 日本抗加齢医学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi