研究課題/領域番号 |
19K11787
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
門間 陽樹 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90633488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 体力 / 生活習慣病 / マルチレベル分析 / コホート研究 / 経時変化 |
研究実績の概要 |
体力と生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の関連はこれまで多くの研究で検討されており、ある時点の全身持久力や筋力が高いと、生活習慣病の発症リスクは低いことが報告されている。本研究はこの知見をさらに発展させるために、単なる体力レベルの高低だけではなく、ある期間における変化を同時に考慮することで、体力レベルと変化のどちらがより生活習慣病の発症リスクに影響しているかを検討することを研究課題としている。さらに、研究を進めていくなかで、体力の経時的変化のモデリングならびに経時的変化への影響因子の検討、成人だけではなく母子間における体力を含む運動指標の関連に関する検討、筋力の向上させる筋力トレーニングの実施状況と健康アウトカムとの関連の検討も新たな研究課題として設定し、本研究を発展させている。 今年度は、他の研究課題において大きな成果を発表することができ、その対応に追われ、本研究課題に計画通りのエフォートを割くことができなかった。そのため、情報収集および内容検討に留まり、具体的な成果発表(アウトプット)を出すまでには至らなかった。 しかし、情報収集や内容検討をしていくなかで、現在設定している検討テーマの繋がりや全体像について深く理解する機会になった。特に、計画立案当初は体力と生活習慣病の関連にのみ焦点を当てていたが、筋力トレーニングにまで研究対象を拡げたことで、筋力トレーニング→筋力→生活習慣病、あるいは、より直接的な筋力トレーニング→生活習慣病の枠組みで現象を捉えられるようになった。一般的に、体力として、有酸素性の身体活動(ランニングなど)によって向上が期待できる全身持久力が注目されがちであるが、筋力の向上に直結する筋力トレーニングに注目できるようになった点は、今年度の重要な成果と言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
他の研究課題においてレビューを実施し、大きな成果を発表することができた。今年度はその対応に追われ、本研究課題に計画通りのエフォートを割くことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の対応が落ち着いてきたため、計画通り研究課題を進める。さらに、先述の別の研究課題のテーマと連携できる可能性があり、発展が期待できるようであれば、二次データなどを利用した研究の実施を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、これまでのCOVID-19の流行によって計画していた旅費が発生しなかった分の額である。現在、研究課題用に使用していたPCが故障しており、早急に買い替える必要あるため、繰り越し分はPCの購入費と新OSに対応するソフトの購入費に充てる予定である。
|