• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

骨格筋サルコメアにおける収縮依存的なアクチン・ターンオーバー

研究課題

研究課題/領域番号 19K11793
研究機関宮崎大学

研究代表者

鹿毛 陽子  宮崎大学, 医学部, 助手 (30776688)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコメア / アクチン / フォルミン
研究実績の概要

加齢に伴う筋量や筋力の低下、すなわち「サルコペニア」は、高齢化が進む日本にとって深刻な問題である。サルコペニアは、加齢に伴うさまざまな要因により、横紋筋の収縮単位であるサルコメアの恒常性維持が困難となることで発症すると考えられているが、その分子機序には不明な点が多く残されている。サルコメアは、ミオシン線維とアクチン線維が規則正しく整列した収縮装置であり、その構成要素であるアクチン線維は安定した構造物であると長らく考えられてきた。ところが近年、心筋サルコメア内ではアクチン分子が活発にターンオーバーしていることが明らかとなり、骨格筋においても同様なターンオーバーが想定されているが、その詳細は明らかでない。本研究では、骨格筋サルコメアにおけるアクチン・ターンオーバーの実態を明らかにし、その恒常性維持機構を解き明かすことを目指している。本年度は、筋サルコメアのアクチン動態制御因子のなかでも、心筋サルコメアにおいて必須の役割を果たすことがすでに明らかなフォルミン蛋白質Fhodに着目し、骨格筋における発現様式を検討した。その結果、Fhodは骨格筋のなかでも筋の種類や部位に特異的な分布を示していたことから、アクチン・ターンオーバーには筋の種類特異的な制御機構が存在することが示唆された。サルコペニアの進行においても、筋の種類特異的な優位性が存在することから、今後、Fhod発現量とサルコペニアの感受性にも着目しながら研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ想定の範囲内で進展している。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にできるだけ沿う形で進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に厳密な帳尻合わせを行っていないため、若干の次年度使用額が生じているが、ほぼ計画通りである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] hod1, an actin-organizing formin family protein, is dispensable for cardiac development and function in mice2019

    • 著者名/発表者名
      1)Fumiyuki Sanematsu, Ami Kanai, Tomoki Ushijima, Aki Shiraishi, Takaya Abe, Yohko Kage, Hideki Sumimoto, Ryu Takeya
    • 雑誌名

      Cytoskeleton

      巻: 76 ページ: 219-229

    • DOI

      10.1002/cm.21523

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス心臓におけるフォルミン蛋白質Fhood1の発現とその役割2019

    • 著者名/発表者名
      實松史幸, 牛島智基, 鹿毛陽子, 住本英樹, 武谷立
    • 学会等名
      第72回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] マウス心臓形成と心機能におけるフォルミン蛋白質Fhod1の役割2019

    • 著者名/発表者名
      實松史幸, 金井亜未, 牛島智基, 鹿毛陽子, 住本英樹, 武谷立
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi