研究課題/領域番号 |
19K11795
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
吉田 卓矢 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (80622448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 運動 / 食餌 / エネルギー産生栄養素 |
研究実績の概要 |
本研究は慢性腎臓病による腎組織障害を運動が改善する効果の機序を明らかにすることを目的としている。特に腎臓の脂肪酸代謝と線維化の関連に着目して運動の効果を検討した。昨年度までに、長期的に高脂肪食を与え腎機能を低下させたラットを用いた研究を行い、運動は慢性腎臓病による腎障害を改善することを明らかにしてきた。高脂肪食による飼育条件下で運動が腎障害の抑制に有効であったため、食餌中の脂質の割合を減少させると慢性腎臓病に対する運動の効果がさらに見られることが考えられた。すなわち、運動に加えて食餌の内容を腎臓に負担が少ない内容に変えることで慢性腎臓病に対する運動と食餌による相加的もしくは相乗的な効果が得られると考えられた。そこで本年度は、運動と食餌による慢性腎臓病への効果を検討するため、高脂肪食を長期的に与えて腎機能を低下させたモデル動物を作成し、腎機能の低下を確認した後、食餌の脂質比率が低い食餌を与え、さらに運動による慢性腎臓病の腎臓に与える効果を検討した。その結果、本慢性腎臓病モデル動物において、食餌の脂質含有量を減らした食餌を与えて持久性運動を行っても運動が腎障害を改善する効果は見られなかった。その原因を検討した結果、運動よりも食餌による腎障害抑制効果が強いことが考えられ、腎臓に対する運動の効果が見られなかったことが考えられた。今後、運動と食餌が腎臓に及ぼす影響を詳細に検討するために最適なモデル動物の腎障害の重症度について検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の移動により動物実験のセットアップに時間を要したが、昨年度までに慢性腎臓病モデル動物を作成し、運動および食餌の効果を検討することができたため、おおむね順調に進展していると評価した。今後さらに実験結果を詳細に検討し、研究成果を学会発表、論文として発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに得た実験サンプルを用いて詳細に検討し、研究成果を学会発表および論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、研究代表者の移動により動物実験の飼育環境をセットアップする必要があったため予定していた実験を全て実施できず、助成金の使用額を翌年度に持ち越すことになった。持ち越した助成金は、次年度に実験および成果の発表に使用する。
|