• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アセトアルデヒド由来終末糖化産物からみたアルコール性肝障害患者の飲酒習慣の再考

研究課題

研究課題/領域番号 19K11803
研究機関金沢医科大学

研究代表者

福村 敦  金沢医科大学, 医学部, 助教 (80367466)

研究分担者 堤 幹宏  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00155425)
飯田 安保  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (10337173)
土島 睦  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70197705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルコール性肝障害 / AA-AGEs / ALDH2 / 飲酒習慣 / アセトアルデヒド / 終末糖化産物
研究実績の概要

アルコール性肝障害 (alcoholic liver disease: ALD) の発生には様々な因子が関与しているが、肝臓におけるアルコール (AL) の最初の代謝産物であるアセトアルデヒド (AA) は主因子であることが知られている。われわれは、AAからも終末糖化産物 (advanced glycation end-products: AGEs) が産生されることを明らかにしているが、AA由来AGEs (AA-derived advanced glycation end-products: AA-AGEs) がALDの進展、特に肝硬変の進展に関与しているか否かを検討することにした。
本研究ではALD患者の病理組織と血清AA-AGEsのデータセットを非AL性脂肪性肝疾患 (non-alcoholic fatty liver disease: NAFLD) 患者におけるそれと比較することにより、この仮説を検証する。さらに、血清AA-AGEsがALD患者の診療に有益なバイオマーカーとなり得るか否かを明らかにする。
ALD患者及びNAFLD患者の血清AA-AGEsの測定及びALDH2の遺伝子多型の解析は倫理審査委員会の承認を得て行う必要があることから、令和元年度(初年度)には受審に必要な研究計画書及び患者同意説明文章等を作成し、概ね完成させた。一方、2年目より施行予定としていた肝のAA-AGEsの免疫組織化学的染色にかかる検討は、計画を一部前倒しして初年度から開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健常者(研究協力者)の飲酒にかかるコンプライアンス及び倫理的配慮の観点で、臨床研究の側面における実施計画に小幅な調整が必要となったことから、当初の全体計画に対して進捗の遅れが生じた。その間、肝のAA-AGEsの免疫組織化学的染色の条件にかかる最適化を前倒しで進めたことで、2年目以降の研究実施に関して一定程度加速できる見通しを得た。

今後の研究の推進方策

2019年度に得られた染色条件に基づき、前方視的観察研究としてAA-AGEsの免疫組織化学的染色による標本を作成する。また、ALDH2の遺伝子多型を決定し、外来通院患者の経過にかかるデータ(飲酒習慣、血清AA-AGEs値、AST値、ALT値、γ-GT値など)を取得する。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】
研究の進捗状況がやや遅れているため。
【使用計画】
2019年度に未実施となった分も含めてAA-AGEsの免疫組織化学的染色による標本作成及びALDH2遺伝子多型の決定等を実施する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi