• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アセトアルデヒド由来終末糖化産物からみたアルコール性肝障害患者の飲酒習慣の再考

研究課題

研究課題/領域番号 19K11803
研究機関金沢医科大学

研究代表者

福村 敦  金沢医科大学, 医学部, 助教 (80367466)

研究分担者 堤 幹宏  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00155425)
飯田 安保  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (10337173)
土島 睦  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70197705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルコール性肝障害 / AA-AGEs / アセトアルデヒド / 飲酒 / 終末糖化産物
研究実績の概要

アルコール (AL) 性肝障害 (alcoholic liver disease: ALD) の発生には様々な因子が関与しているが、肝臓におけるALの最初の代謝産物であるアセトアルデヒド (acetaldehyde: AA) は主因子であることが知られている。最近、生活習慣病の発生に対して、還元糖もしくはカルボニル化合物とアミノ基との糖化反応によって生成される終末糖化産物 (advanced glycation end-products: AGEs) の関与が注目されているが、AAからもAA由来終末糖化産物 (AA-derived AGEs: AA-AGEs) が生成される。AA-AGEsについては、脳神経細胞毒性や肝細胞毒性に関する報告があるが、今回、ALD患者の病態進展にAA-AGEsが関与するか否かを検討することとした。
対象は、非飲酒コントロール12例 (健常者9例、肝組織があるC型慢性肝炎F1症例3例) と、1日平均飲酒量が純エタノール換算60g以上のALD患者69例である。ALDの内訳は、脂肪肝 5例、肝線維症 (F1-F3) 21例 、AL性慢性肝炎10例、肝硬変33例であった。禁酒1週間以内に、血清AA-AGEs値、AST、ALT、γ-GT等を測定し、BMI、1日平均飲酒量と積算飲酒量を調査した。また、肝の抗AA-AGEs抗体による免疫組織化学染色を行った。
その結果、血清AA-AGEs値は、AL性肝硬変で最も高い傾向を認めたが、AA-AGEsの免疫組織化学染色強度では最も強い傾向を認めなかった。また、血清AA-AGEs値と積算飲酒量との間には、弱い正の相関関係を認めた。
今年度 (令和4 (2022) 年度) にAGEsに関する科研費を新たに採択いただき、現在もAA-AGEsに関する研究を継続中であり、今後新たな知見をまとめたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] アセトアルデヒド由来終末糖化産物がアルコール性関連肝疾患の病態進展に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      福村敦、橋爪智恵子、久保田龍一、野村匡晃、山形光慶、齊藤隆、堤幹宏、土島睦
    • 学会等名
      第42回アルコール医学生物学研究会学術集会
  • [学会発表] アルコール性肝障害発生に対するγ-GTP阻害剤GGsTopの予防効果2023

    • 著者名/発表者名
      橋爪智恵子、齊藤隆、福村敦、久保田龍一、野村匡晃、山形光慶、堤幹宏、土島睦
    • 学会等名
      第42回アルコール医学生物学研究会学術集会
  • [学会発表] 高血糖をともなう飲酒者は肝障害を悪化させる2022

    • 著者名/発表者名
      久保田龍一、橋爪智恵子、福村敦、野村匡晃、湊貴浩、齊藤隆、尾崎一晶、竹内正義、堤幹宏、土島睦
    • 学会等名
      第64回日本消化器病学会大会
  • [学会発表] アルコール依存患者の微量元素の検討2022

    • 著者名/発表者名
      土島睦、堤幹宏、森川恵一、松原三郎
    • 学会等名
      2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
  • [学会発表] 終末糖化産物の産生に及ぼす高血糖とアルコール大量摂取の影響2022

    • 著者名/発表者名
      橋爪智恵子、堤幹宏、土島睦
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi