• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ケトン食摂取による脳内のスフィンゴ糖脂質合成促進作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11810
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

奥田 徹哉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20443179)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードケトン食 / ガングリオシド / てんかん / GM2A / ST3GAL2 / 脂肪肝 / VLDLR / レプチン
研究実績の概要

体内のガングリオシド代謝関連遺伝子の発現量へのケトン食摂取の影響について、ケトン食摂取モデルマウスにてガングリオシドの発現誘導が起こる肝臓を用いて網羅的遺伝子発現解析により調べたところ、有意に変化している遺伝子を数種同定した。中でも、明らかな遺伝子発現量の変化としてガングリオシドの生合成に関わるSt3gal2の増加、分解に関わるGm2aの低下が起きていた。Gm2aは大脳皮質及び海馬においても有意に低下していることがリアルタイムRT-PCR解析により明らかとなったが、その変化量が小さいためかガングリオシドの発現への影響はなかった。Gm2aの欠損マウスではガングリオシドが小脳に蓄積することが知られていたため、小脳のガングリオシドの発現量を調べたところ、シアル酸を多く有する複合型のガングリオシドの発現量に増加傾向が見られた。これらはSt3gal2により合成されるガングリオシドでもあることから、ケトン食の摂取がGm2aとSt3gal2の遺伝子転写制御を作用点として、小脳のガングリオシドの発現増加を誘導したと考えられる。
一方、組織におけるガングリオシドの発現増加が、血清中のガングリオシドの量的変化と相関していることを見出した。また血清中の糖タンパク質を合成する主要組織の肝臓では、ケトン食の摂取により糖タンパク質の糖鎖合成も影響を受けていることがわかった。このようなガングリオシドや糖タンパク質の血清中での量的変化・糖鎖構造変化は、ケトン食の中枢神経組織への作用を間接的に評価できるバイオマーカーとしての活用が期待される。そこで、これらの評価系の確立に向けて、必要な材料となる抗糖鎖抗体の開発を進めた。
他方、ケトン食摂取モデルマウスの肝臓では脂肪肝が発症しており、中性脂肪の放出に異常があることを突き止めた。この病態にはVLDL受容体とレプチンが関わることも明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度の目標として設定した試料調製と各種解析技術の確立を完了し、次年度の目標としていたケトン食の作用点となる遺伝子(Gm2a, St3gal2)の同定に成功したため。すでに最終年度目標である診断に資するガングリオシドの特異抗体の開発に着手しており、加えてモデルマウスにて偶然見出された脂肪肝の発症メカニズムについても解析も完了し、以上の研究成果が合計7報の研究論文として今年度に公表に至ったエビデンスもあるため。

今後の研究の推進方策

最終的には、臨床現場でも活用できる実用的なケトン食作用の評価法の確立を目指しており、これに必要な中枢神経組織でのケトン食の作用を評価できる指標分子を探索し、イムアッセイにより指標分子を定量的に評価する方法の確立に取り組む。現在までに、ケトン食の作用点となる遺伝子としてSt3gal2、Gm2aを同定しており、これらのプロダクトのガングリオシドが目的の指標となりうるのかについての検証を中心に研究を進める。そのためには中枢神経組織における細胞レベルでのガングリオシドの動態を明らかにする必要があり、まずは解析に必要なガングリオシドの特異抗体の獲得を試みる。並行して、抗体を用いたイムノアッセイによるガングリオシドの定量的な解析方法を確立する。抗体を獲得し解析方法を確立できたなら、これらを用いて過去の遺伝子欠損マウスの研究等によりSt3gal2やGm2aによってガングリオシドの発現量が制御されていることがわかっている領域や細胞におけるガングリオシドの発現へのLCKDの影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

解析の過程で、ケトン食の作用点として想定していたガングリオシドは、小脳や辺縁系など当初予定していた領域以外の神経細胞にも存在する分子種であった。そこで研究方式を見直し、特異抗体の獲得などに新たな予算を使用する必要が生じたため。繰越予算は、解析に必要なガングリオシドの抗体獲得と解析技術の確立に使用する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ポーランド科学アカデミー(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ポーランド科学アカデミー
  • [雑誌論文] Dietary Control of Ganglioside Expression in Mammalian Tissues2020

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 177

    • DOI

      doi:10.3390/ijms21010177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diet and Ganglioside Expression2020

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya
    • 雑誌名

      Encyclopedia

      巻: v1 ページ: 513

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A low-carbohydrate ketogenic diet promotes ganglioside synthesis via the transcriptional regulation of ganglioside metabolism-related genes2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 7627

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-43952-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Data set for characterization of the glycosylation status of hepatic glycoproteins in mice fed a low-carbohydrate ketogenic diet2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 27 ページ: 104604

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dib.2019.104604

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A low-carbohydrate ketogenic diet induces the expression of very-low-density lipoprotein receptor in liver and affects its associated metabolic abnormalities2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya
    • 雑誌名

      npj Science of Food

      巻: 3 ページ: 25

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41538-019-0058-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of specific adaptive immune responses by immunization with newly designed artificial glycosphingolipids2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya、Shimizu Kayoko、Hasaba Satoshi、Date Mutsuhiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 18803

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-55088-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of anti-oligosaccharide IgG antibodies that recognize mammalian glycoproteins by immunization with novel artificial glycosphingolipids2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya、Shimizu Kayoko、Hasaba Satoshi、Date Mutsuhiro
    • 雑誌名

      Glycoconjugate Journal

      巻: 36 ページ: 356

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10719-019-09880-4

  • [学会発表] 糖タンパク質の糖鎖構造をエピトープ認識するモノクローナル抗体の開発2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉
    • 学会等名
      第18回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質の動態に着目したローカーボ・ケトン食の分子作用の研究2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉
    • 学会等名
      第18回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質の糖鎖構造の制御による適応免疫の特異的誘導2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉、狭場 諭、木戸脇 佳代子、伊達 睦廣
    • 学会等名
      第35回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質の糖鎖構造の制御による適応免疫の特異的誘導2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉、狭場 諭、木戸脇 佳代子、伊達 睦廣
    • 学会等名
      第38回日本糖質学会年会
  • [学会発表] Induction of anti-oligosaccharide IgG antibodies that recognize mammalian glycoproteins by immunization with novel artificial glycosphingolipids2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Tetsuya、Shimizu Kayoko、Hasaba Satoshi、Date Mutsuhiro
    • 学会等名
      25th International Symposium on Glycoconjugate
    • 国際学会
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質の糖鎖構造の制御による適応免疫の特異的誘導2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉、狭場 諭、木戸脇 佳代子、伊達 睦廣
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 抗てんかん食の摂取は関連遺伝子の転写制御を介してガングリオシドの発現を誘導する2019

    • 著者名/発表者名
      奥田 徹哉
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [備考] 疾患の要因となる”糖鎖”を認識する抗体を作るための化合物を開発

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2020/nr20200330/nr20200330.html

  • [備考] モノクローナル抗体の高効率獲得

    • URL

      https://youtu.be/CxPNfs3or4c

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi