• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脂肪性肝疾患に対する消化管胆汁酸代謝制御を標的とした新たな食事性予防戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

宮田 昌明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードタウリン / セレノネイン / コレステロール / 脂肪性肝疾患 / FXR / 胆汁酸 / セレン / 水産食品
研究成果の概要

水産物由来成分のタウリンによるコレステロール低下作用の機序が消化管胆汁酸組成変動を介する消化管の核内受容体farnesoid X receptor (FXR)シグナルの減弱に由来するという新規機序を明らかにした。タウリンが肝臓で直接作用するだけでなく、消化管を介する機序の存在を明らかにした。さらにマグロ等に多く含まれるセレン化合物のセレノネインが脂肪性肝疾患モデルマウスの肝障害と脂肪肝を軽減することを示した。さらにセレノネイン添加食を摂取するとセレノネインが肝臓に蓄積することでこれらの作用が発現することが示唆された。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タウリンのコレステロール低下作用の新規機序を解明したということにとどまらず、この作用機序は他の食事成分にも当てはまる可能性があり、これらの作用を持つ食事成分の探索や開発のための手段を提供することができた。セレノネインはマグロ等に大量に含まれ、これらの魚をふんだんに摂取することにより脂肪性肝疾患の改善や予防ができる可能性を示した。さらに本試験結果はセレノネインの機能性食品への応用が有効であることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi