研究課題/領域番号 |
19K11819
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 浩二 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00547391)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アルゴリズム / スケジューリング |
研究実績の概要 |
スケジューリング問題(SCP)とは、有限個のマシンとそのマシンにおいて処理すべき多数のタスクとが与えられた際に、そのタスクをどの様に各マシンに割り当てて処理すべきか、という理論計算機科学分野の重要な問題である。例えば、計算機のCPUにおいて処理すべき命令や、コンビニのレジとそこに並ぶ買い物客による待ち行列などは、それぞれマシンとタスクとして見なすことが可能であり、SCPとして定式化し得る。我々の身の周りにおいて生じる事象(問題点)に対して理論的な解決策を与えるという動機から、SCPはオンライン問題と呼ばれる、タスクに関する情報が時間の経過と共に逐次的に与えられる問題設定(OSCP)において盛んに研究されている。ところが、従来のOSCPでは、1つのタスクがマシンを占有することを許す問題設定が多く、実用的な解決策を提供しているとは言い難い状況が発生している。本研究ではその様な問題点を解消する為の個々のタスクを尊重する様な、(a)OSCPの新しい問題設定を提案し、(b)幾つかの方式によって、その問題設定に対する効率的なアルゴリズムを設計することを目的としている。 (a)については、令和元年度に問題設定の設計を終えている。 (b)については、決定性方式について既に成果を発表している為、それ以外の方式(制約条件・付加情報・乱択方式)についても研究に取り組んでいる。また、(a)と(b)に関して、令和元年度に完成した問題設定を修正した新たな問題設定の設計とそれに対する効率的なアルゴリズムの開発を進めている。加えて、これらの研究活動に付随して幾つかの研究成果が得られており、それらについては査読付き学術雑誌に投稿し査読中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度においては(a)において完成させたOSCPの問題設定に対する3つの方式(制約条件・付加情報・乱択)のアルゴリズムの設計と解析、新たな問題設定と方式の検討を行う計画であった。 「研究実績の概要」において述べた通り、3つの方式についてアルゴリズムの設計・解析を実施したが、対外発表を行えるまでの成果は得られていない。 一方で、これらの方式に対する解析、新しい方式の検討、問題設定の修正と新しい問題設定の開発に関しては進展があった。また、これらの研究活動から派生した幾つかの研究では成果が得られている。その為、研究はやや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は以下の様に研究を進めていく。 (a)については、(b)のアルゴリズムの設計・解析に応じて問題設定の見直し・修正を適宜行う。(b)については、アルゴリズムの3つの設計方式(制約条件、付加情報、乱択)ついて、引き続き設計・解析を行う。ただし、これら3つの方式よりも、より有意な方式があれば、状況に応じてその方式による設計を検討する。 なお、現在の新型コロナウイルスに関連した社会的状況により、今後も当初予定していた関連研究の調査や研究成果の発表に関して影響が生じる可能性がある。前者についてはインターネットを介して調査を行うことで、ある程度対処可能である。後者については、研究成果の発表方法(国際会議の発表、学術論文誌への投稿、研究集会での発表)・時期などについて慎重に検討して対処する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在の新型コロナウイルスに関連した社会的状況などにより、令和4年度においても当初予定していた関連研究調査を目的とする国際会議や研究集会に参加する為の旅費やその他の諸経費(会議の参加料など)を執行することが出来なかった。今後もこの状況は劇的には改善しないことが予想されるが、状況が許せば当初予定していた会議などの参加を検討したい。また、調査や研究成果を発表する為の方法の変更などにより、旅費(諸経費)として計上していた費用を、物品の購入費などにあてる可能性がある。
|