• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低機能自律移動端末群システムの新モデル提案および問題解決能力の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

片山 喜章  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10263435)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自律分散移動端末 / 分散アルゴリズム / ペアボット / 自己安定 / 視野欠損モデル
研究成果の概要

本研究は,既存の自律移動端末群システムモデルを発展させた新モデルを構築し,そのモデル上での可解性の解明と理論的知見の蓄積を目的とした.本研究遂行過程で得られた主な成果は以下の通りである.
1.自律分散移動端末(以下ロボット)の基本モデルをベースとした「ペアボットモデル」と「視野欠損モデル」を新たに提案した.2.ペアボットモデルの持つ問題解決能力についていくつか明らかにした.3.基本モデルのロボットにおいて,既知の結果よりさらに弱いモデル(機能が限られたロボット)での問題解決手法を明らかにした.4.ロボットシステム上での応用問題を提案・解決した.

自由記述の分野

分散アルゴリズム

研究成果の学術的意義や社会的意義

自律分散移動端末システムに関する研究は,端末(ロボット)の持つ機能が問題解決能力に敏感に作用することから,分散システムの理論研究分野,特に分散アルゴリズムの研究者の興味を惹いている.本研究は,既存モデルを基本とした新たなロボットモデルを2つ提案し,その問題解決能力の一部を明らかにした点が,理論研究者に新たなテーマを提供したという意味で意義深い.さらに基本モデルでの新たな問題解決能力の明確化と,自律分散移動端末システム上でのアプリケーションの提案は,既存テーマの研究者にとっても興味深い成果となっている.これらの知見は,変形菌や微小粒子集合体による創発現象の発生機序の解明に役立つことが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi