• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

単一アナログデバイスと局所的学習則を用いるリアルニューロモーフィックシステム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

木村 睦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員教授 (60368032)

研究分担者 中島 康彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00314170)
ZHANG Renyuan  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00709131)
松田 時宜  龍谷大学, 理工学部, 助教 (30389209)
羽賀 健一  北陸先端科学技術大学院大学, シングルナノイノベーティブデバイス研究拠点, 研究員 (40751920)
徳光 永輔  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10197882)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロモーフィックシステム / 単一アナログデバイス / アモルファス金属酸化物半導体 / 局所的学習則 / 人工知能 / コンパクト / 低消費電力
研究成果の概要

人工知能は未来社会の中心技術だが、従来は高機能ハードと複雑ソフトの実行で、巨大サイズと膨大電力が問題である。ニューロモーフィックシステムは脳模倣で小型低電力化が期待できるが、さらに研究を要する。そこで我々は、超小型低電力のリアルシステムの研究を進め、十分な研究成果を得た。
(1)アーキテクチャ:単一アナログシナプス素子(抵抗変化素子・メモリスタ・強誘電体キャパシタ)。デジタル回路からの移行で情報の減少なく小型低電力化。(2)マテリアル:非晶質金属酸化物半導体。構造簡単・製造容易・積層可能の特長で3次元集積システム。(3)アルゴリズム:局所的学習則の修正ヘブ学習則。制御回路が不要で小型低電力化。

自由記述の分野

ニューロモーフィックシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、新アーキテクチャ・マテリアル・アルゴリズムを取り入れた中規模ニューロモーフィックシステムを様々なニューラルネット構成で構築し、連想記憶・画像認識・最適化問題などの正常動作をモデリング・論理・回路シミュレーションにより評価し、さらに実機も開発し確認する。また、大規模ニューロモーフィックシステムの動作をシミュレーションで確認し、最終目標の実用的かつ人間の脳と同様な超小型・低パワーの汎用人工知能の実現にむけた可能性も検討する。学術的意義は、アーキテクチャ・マテリアル・アルゴリズムの3つの新アイデアによる総合的・融合的な革新的コンピューティング技術の実現で、社会的意義は小型・低電力化である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi