研究課題/領域番号 |
19K11879
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
長名 保範 琉球大学, 工学部, 助教 (00532657)
|
研究分担者 |
天野 英晴 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60175932)
中條 拓伯 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80217736)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高性能計算システム / FPGA / 高速シリアルリンク / GPU |
研究実績の概要 |
多数のCPUやFPGAからなるFPGAクラスタ計算システムを構築するためのフレームワークであるOpenFCを引き続き開発し、今年度はIntel社製FPGAの部分再構成をサポートするに至った。これによって、高性能FPGAの2大ベンダであるXilinxおよびIntelの両社製品で実用的な計算システムを構築することが可能になった。 今年度はさらに、GPUを併用できるシステムを目指してFPGA-GPU間のデータ転送についても検討を行い、NVIDIA GPUDirect APIを用いてFPGAからGPUへPCI Expressによる直接DMA転送を行うことに成功した。引き続き、GPUベンダに依存しない手法についても検討しており、実現できる見込みである。GPUはすでに広くコモディティとして使われており、既存のGPUクラスタにFPGAクラスタを融合できる意義は、GPU・FPGA相互の弱点を補いあい、長所を活かしてさらに効率的な計算システムを実現していく上で大変大きいと考えている。 また、FPGAクラスタ計算システム内のFPGA間を相互接続するコントローラであるKyokkoの開発も継続し、当初10Gbps程度であった通信レートを、最新のトランシーバとチャネルボンディングによって100Gbpsまで向上することに成功した。この成果物はOpenFCとあわせてオープンソース化して公開しており、我々の研究グループの他の研究プロジェクトでも実用システムに導入されているほか、他機関での研究システムにも導入されている。
|