研究課題/領域番号 |
19K11880
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
岩垣 剛 広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (00397845)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非同期式回路 / 確率的演算 / ストカスティックコンピューティング |
研究実績の概要 |
本研究では,クロック信号を用いない非同期式回路設計の枠組みに,確率的演算(SC: Stochastic Computing)を取り入れることで,非同期式回路の欠点(面積増加など)を低減しつつ,一時故障への耐性を高め,低電力で高信頼な回路の合成方法を探求している.
本年度は,SCのインタフェース回路(SCで用いるビット系列(ストカスティック数)と2進数を相互変換する回路)の非同期化を中心に検討をおこなった. 一般に,SCのインタフェース回路では,同期式の線形帰還シフトレジスタ(LFSR:Linear Feedback Shift Register)と比較器によって,2進数がストカスティック数に変換され,また,ストカスティック数を用いた演算結果は,同期式カウンタによって2進数に逆変換される.これらは,面積や消費電力などの観点でコストが高いため,SCに基づく非同期式回路を実現する上で,それらの回路をいかに設計するかが重要になる.
そこで,設計の足掛かりとして,既存の非同期式の擬似乱数発生器[Chow et al., ASYNC ’07]に着目し,ストカスティック数への変換回路に応用するアーキテクチャを考察した.クロック信号を用いないアーキテクチャであるため,同期式のLFSRを用いた場合と比較して,省電力化が期待できる.今後,演算精度への影響や面積・消費電力などの定量的な評価が必要である.また,別のアプローチとして,非同期式デルタシグマ変調器を用いたアーキテクチャ[Gonzalez-Guerrero et al., ICRC '18]の改良も検討中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在までに,確率的演算に基づく非同期式回路の設計について,個々の要素の議論はある程度おこなえたものの,それらを統合した議論が不十分であり,また,高信頼化の考察も進んでいないため.
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの成果を統合した議論や回路の高信頼化に向けた議論を進めるとともに,今後の課題も整理し,研究を総括する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
依然として,国内外の旅行が制限されていたため,主に旅費に残額が生じた.次年度は,その制限がほぼなくなると考えられるため,残額は情報収集や成果発表のための旅費として活用する予定である.
|