• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超伝導ディジタル回路デバイスのためのパルス論理を活用した論理設計手法の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関中京大学

研究代表者

鬼頭 信貴  中京大学, 工学部, 准教授 (90630997)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導ディジタル回路 / パルス論理 / 単一磁束量子回路 / テクノロジマッピング / 設計自動化
研究成果の概要

本研究は超高速かつ省エネルギな超伝導単一磁束量子(RSFQ)回路のための論理回路の自動設計手法の開発を目的とする。RSFQ回路が電圧パルスを用いる性質を論理設計に積極的に用いることでコンパクトな回路の実現を目指した。
RSFQ回路では基本的な論理ゲートそれぞれにクロック入力が必要であり、その配線に大きな面積を要する。特定の条件下においてクロック入力が不要なパルス合流素子によりOR演算が可能であることを利用してクロック入力が必要なゲート数を削減する手法を複数提案した。
この他、パルス論理を活用した論理設計の探求のため、パルス論理を生かしたRSFQ回路向け演算回路を提案した。

自由記述の分野

計算機システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで超伝導単一磁束量子(RSFQ)回路の論理設計自動化は散発的に研究されるだけであった。人手による設計ではRSFQ回路特有の素子を活用しコンパクトな回路を設計するが、本研究課題の開始時点では論理設計自動化に導入する方法は明らかでなく、活用できなかった。
本研究課題によりCB(confluence buffer)素子等のRSFQ回路の特有の素子を論理回路の自動設計で活用可能になった。また、今後に向けての研究課題の整理が進んだ。本課題進行中にも国内外の半導体の設計自動化の研究者が参入しており、超伝導ディジタル回路の設計自動化の研究分野としての確立に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi