• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

骨格構造の動的変更を可能にする開いたシステムのためのアーキテクチャ構成方法論

研究課題

研究課題/領域番号 19K11908
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

野田 夏子  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (60707701)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードソフトウェアアーキテクチャ / 変更容易性 / IoTシステム
研究実績の概要

本研究の目的は、IoT時代の主流である開いたシステムにおいて、構成要素間の関係の変更も含めてアーキテクチャの動的な変更を可能とする超柔軟なアーキテクチャ構成方法論を確立することである。IoTシステムでは、エッジとクラウドを含めた全体における機能やデータの適切な配置、コンポーネントの役割関係等がリリース後にも変化する等、近年のシステムにおいては変化が激しく、こうした変化に備えてアーキテクチャを柔軟化できる技術の開発は非常に重要である。本研究は、アスペクト指向モデリングを用いて、アーキテクチャの柔軟化を図るものである。
2021年度においては、2020年度までに明らかにした基本メカニズムと参照実装について、その有用性を複数のユースケースに基づいて検討し、課題点を明らかにした。そして、より多くの環境で適用可能となるように、基本メカニズムと参照実装の修正を実施した。また、スマートホームシステムの事例を用いて、修正後のメカニズムと参照実装の評価を実施した。
なお、IoTシステムは、データの収集、処理、蓄積の各機能の配置等から、いくつかのパターンに分類することができる。本フレームワークの適用に、特に適したパターンや適さないパターンがあるか、パターンが変更になるような大規模な変更に対しても本フレームワークが有効であるか、についての検討も必要であるが、2022年度にはこの検討は十分には実施できなかった。今後、大規模な実験も含めて検討、確認を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験用デバイスの供給不足等により、実システムを構築して検討や評価を実施することができなかった。そのため、IoTシステムのパターン分類、分類変更を伴うような変更での有用性確認などには至っておらず、総合的には、やや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

IoTシステムのパターン分類の検討を早急に行う。その上で、分類変更を伴うようなアーキテクチャ変更について検討できる規模の実装実験を、現在のアーキテクチャ構成フレームワークをベースに実施し、フレームワークの評価と改良を行う。また、動的変更レベルについて、システムを止めずに変更可能となるよう、レベルの拡張を行う。それらを踏まえて、動的変更可能なアーキテクチャ構成方法論とIoTシステム用アーキテクチャ構成フレームワークを完成する。

次年度使用額が生じた理由

システムを構築して実験・評価を行う予定であったが、半導体供給不足の影響で必要なデバイスの購入ができず、実験ができなかった。また、海外学会で発表することにより海外研究者との議論を実施する予定であったが、新型コロナ感染症流行の影響で学会の対面実施がすべてキャンセルとなり、実施できなかった。
2022年度にシステム構築のためのデバイス購入と、学会参加のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Aspect-Oriented Modeling Mechanism for Ultra-Flexible Software Architecture2021

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Noda
    • 学会等名
      International Workshop on Context-Oriented Programming and Advanced Modularity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Requirement analysis for social acceptance of AI medical interview - from view of quality in use2021

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Noda, Shinichi Fukuzumi
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Experience with SQuaRE series and its Future Direction
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi