研究課題/領域番号 |
19K11912
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
石原 靖哲 南山大学, 理工学部, 教授 (00263434)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | データ交換 / 情報公開ポリシー / 問合せ解像度 / CQ-rewriting |
研究実績の概要 |
2023年度は以下の3つの研究成果を得た.まず1つ目の成果として,2022年度の研究成果であり,2023年4月に電子情報通信学会論文誌Dにて公刊された,「弱適切」なターゲット側ポリシの存在とその導出を行うアルゴリズムについて,SMTソルバであるZ3を用いた実装を行った.それ以前に試作していた,Prologを用いた単純な実装では,ソース側ポリシを表す問合せの引数の個数が5以下の場合には処理は数分で完了したものの,6以上にするとメモリ不足が原因と思われるエラーにより実行が完了しなかった.しかし,SMTソルバを用いた実装では,引数が7個の場合でも一般的なノートPC上で約3.4秒で実行できることを確認した.2022年度の研究成果のアルゴリズムは総当たり的に解を探すアルゴリズムではあるが,実用上十分な速さで実行できる可能性を示せたと考えている.この成果は,2024年度の前半に国内の研究集会で発表することを計画している.次に2つ目の成果として,「どのようにターゲット側データが更新されたとしても,その更新を反映したソース側データが自身の関数従属性に違反しない」という意味での「整合性」を検査する問題に取り組んだ.そして,ソースからターゲットを得る問合せが選択演算のみもしくは射影演算のみの場合について,整合性をもつための判定可能な必要十分条件を与えた.この成果は,2023年度秋にソフトウェアサイエンス研究会にて発表している.最後に3つ目の成果として,安全性を考慮しつつ夜間の徒歩経路を推薦するシステムの提案・実装を行った.その成果はデータ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにて発表している.提案したシステムは,地図情報や不審者情報を交換・公開するシステムとみなせるため,今後は本研究成果のひとつの具体的な適用先として位置づける計画である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに,弱適切なポリシの存在を正確に判定できる問題クラスと判定アルゴリズムを提案できており,さらにSMTソルバを利用した実装を行うことで,単純な入力例に対してではあるが実行時間も十分に短く抑えられることを確認できた.また,データベースに対して関数従属性などの制約が与えられている場合や,データの更新がある場合についての検討を開始できた.
|
今後の研究の推進方策 |
喫緊の課題として,よりバラエティに富んだ入力例に対して,その実行時間を計測する必要がある.さらに,弱適切なポリシの存在を正確に判定できる問題クラスの拡大を図りたいと考えている.また,データの更新がある場合のデータセキュリティについて,2023年度の成果をベースに検討していきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度当初に理論的検討をやり直したことと,COVID-19の影響で海外旅費として計上していた額が多く残っていることが理由で,次年度使用額が生じている.2024年度は,これまでと比べて多くの大学院生を指導することもあり,研究成果をまとめあげる作業を加速させ,積極的に対外発表も行っていく予定である.
|