• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

数理議論学に基づく仕様書の不整合解消支援ツールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K11914
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

岡本 圭史  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00308214)

研究分担者 高井 利憲  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (10425738)
木藤 浩之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (90705287)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード数理議論学 / 数理論理学 / SMTソルバ / 仕様 / 品質向上
研究実績の概要

本研究では,1)議論フレームワーク構築法の提案,2)外延列挙法の提案における成果を基に,自然言語処理に基づく攻撃関係抽出法を提案することで,議論フレームワーク構築法を提案した。またこれらの成果を基に3)不整合解消支援手法の提案とツール試作・評価を実施した.
1)議論フレームワーク構築法の提案に関しては,数理議論学に基づく手法や自然言語処理に基づく手法を提案した.議論フレームワーク中のノードは文とし,攻撃関係(不整合)の抽出には,言語モデルBERTに日本語SNLIデータセットを用いて矛盾関係を学習させたモデルを使用した.
2)外延列挙法の提案に関しては,外延の一階述語論理の拡張を用いた記述法を提案した.いくつかの外延は一階述語論理の枠組み内で記述できることが知られているが,いくつかの外延は一階述語論理の枠組み内では記述できない.本研究では.外延記述を一階述語論理で記述可能な性質と記述可能でない極大性・極小性に分離して記述した.この成果に基づき充足判定器SMTソルバを拡張し,4つの外延が列挙可能であることを示した.外延列挙は,攻撃関係の数に依存して所要時間が増大するが,実際の仕様書では,それほど多くの不整合は含まれないと仮定できる.また,攻撃関係の数が少なくとも,仕様書内に分散して現れるため,不整合は検知・解消することは依然として困難である.
3)不整合解消支援ツールとして,試作済のSMTソルバによる抽出・列挙ツールと合わせて,自然言語で記述された仕様書から議論フレームワークを構築するツールを試作した.また,列挙された外延を基に仕様書をグラフとして表現することで,不整合解消を支援するツールを試作した.さらに試作したツールを簡易な仕様書に適用し,誤記による不整合を検出・解消支援できることを確認した.これらの成果は国内会議等にて発表し,論文が掲載予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Towards Unifying Logical Entailment and Statistical Estimation2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kido
    • 雑誌名

      CoRR

      巻: abs/2202.13406 ページ: 2202.13406

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自然言語処理の応用による要求仕様書中の矛盾検出手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      穀田一真,岡本圭史
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [学会発表] Supporting the resolution of inconsistencies in specifications based on mathematical argumentation theory2021

    • 著者名/発表者名
      Keishi Okamoto and Kazuma Kokuta
    • 学会等名
      RIMS Symposia (Open), Model theoretic aspects of the notion of independence and dimension
    • 国際学会
  • [学会発表] Light-weight integration of MBSE and model-checking2021

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Takai
    • 学会等名
      ACM/IEEE 24th International Conference on Model Driven Engineering Languages and Systems (MODELS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会生活に密接に関わるSystem of Systems開発のためのDigital Twin+ACアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      高井 利憲
    • 学会等名
      第19回ディペンダブルシステムワークショップ(DSW 2021)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi