• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ITS情報通信ネットワークのあるべき評価方法と交通事故削減効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11918
研究機関埼玉大学

研究代表者

長谷川 孝明  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00189531)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードITS 情報通信 / コネクテッドカー / マイクロスコピック交通流シミュレータ / T秒Rm評価法 / 安全運転支援システム / 安全性評価 / センサ
研究実績の概要

接触事故防止を目的とした低遅延なITS情報通信システムがあるが、これを用いて「接触事故を防ぐための警告型安全運転支援システムの効果が如何なるものか」が「根源的な問い」である。この根源的な問いは以下の三つの「解決すべき問い」からなる。第一の問いは「従来のITS情報通信システムの通信性能評価方法が妥当であるか?」であり、第二の問いは「妥当な通信性能の評価方法で得られた通信システムの最適パラメータで、交差点を含む一般道の交通において、どの程度の道路交通の「安全性」が得られるか」である。第三の問いは「『種々の交通信号制御方式や種々のラウンドアバウト』と道路交通の『安全性』が如何なる関係にあるか」である。これらを統合して、「根源的な問い」の解答を得ることが本研究の最終目的となる。
従来の多くの研究は、道路の一定の評価領域内に存在する全車両の情報共有(通信)の性能評価で行われていたのに対し本研究では、通信を含み、事故発生もシミュレート可能なマイクロスコピックな交通流シミュレータを構築し、「任意の時刻において、一定時間T秒以内に二台の車両間の中心点間距離が一定の範囲R[m]以内に入る可能性のある車両間の通信のみを時々刻々評価対象とする通信性能評価法(T秒Rm評価法)」で、2020年度は、通信にセンサを加えて、センサ型,通信型,およびセンサと通信の融合型の三種のシステムの必要情報取得率についてT秒Rm評価法を用いて検討し、評価法が変わることで、システムへの要求性能(通信やセンサの設計パラメータ)が大きく変わること,また最適な通信半径やセンシング半径が存在し、システムの設計要求性能が下がる可能性を示した。また、融合型システムはセンサ型と通信型の両システムの欠点を効果的に補完できることも示した。(電子情報通信学会技術研究報告(2020年9月)と同英文論文誌の全論文(2021年10月号掲載決定))

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

運転手の認知・判断・操作の遅れ,機械的な遅れなどの総合的な遅延時間を「総合遅延」(本申請人が90年代から高速自動車道で導入してきた手法)として、一 般道でのシミュレータに本研究で初めて導入したが、高速道路よりも一般道ははるかに複雑なため、予想した行程よりも時間がかかった。しかしながら、通信だけで なく、センサも導入したために、自動運転の評価も行いつつある。さらに、2020年度後半には、歩行者を含む交通流のシミュレータも開発した。これらの部分は当初計画より進んでおり、また、種々の信号制御方式も交通流の効率と事故の関係が明らかになりつつある。 シミュレータの開発は常に、結果の検証とフィードバックと改良を伴うため、開発が終わったということを明確に区切ることは困難であることも事実である。
2020年度の後半から、「第二の解決すべき問い」(「総合遅延」の関数として、どの程度の道路交通の「安全性」が得られるか)、さらに、「第三の解決すべき問い」(「種々の交通信号制御方式や種々のラウンドアバウト」と道路交通の「安全性」の関係)が明らかになりつつあり、2021年度は「ITS情報通信システムを用いて接触事故を防ぐための警告型安全運転支援システムの効果」のまとめに向かいつつある。
以上の様な状況から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2020年度までに開発した通信とセンサを含めて安全運転支援システムをシミュレートするマイクロスコピック交通流シミュレータで、最終年度の2021年度交通信号制御方式によって変わる交通流の効率と安全性の関係を、種々の環境(通常の信号制御方式の交通流、種々の新しい信号制御方式の交通流、種々のラウンドアバウトの交通流、SV専用車線のあるマルチモーダルな交通流)で、「車両のみ」及び「車両に歩行者も加えた」交通流に関する詳細な評価に集中し、定量的に性能を明らかにして、今後の交通社会に役立つ知見を見出すことに全力を傾ける。

次年度使用額が生じた理由

論文掲載料や出張旅費など、年度末まで確定できなかった予算を確保していたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Desirable ITS communication for safety: Evaluation by the TsRm evaluation method for overengineering prevention, and discussion about sensor and communication fusion2021

    • 著者名/発表者名
      Ikkei HASEBE and Takaaki HASEGAWA
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: Vol.E104-A,No.10 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安全を目的としたあるべきITS情報通信について-センサと通信システムの融合とT秒Rm評価法による過剰要求性能の回避-2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部壱佳、長谷川孝明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: ITS2020-3 ページ: 1-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi