• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ITS情報通信ネットワークのあるべき評価方法と交通事故削減効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

長谷川 孝明  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00189531)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードITS情報通信 / コネクテッドカー / マイクロスコピック交通流シミュレータ / T秒Rm評価法 / 安全運転支援システム / 安全性評価 / センサ / 効率と安全
研究成果の概要

センサを含むITS情報通信ネットワークのあるべき評価方法とその交通事故削減効果に関する研究を、1997年以来本報告者らのグループで開発してきたマイクロスコピック交通流シミュレータを大幅に刷新して展開してきた。
本研究では、T秒以内にR[m]以内に入る車両間の通信を時々刻々の評価対象とする通信システムの評価法を利用し、ITS情報通信システムの過大な要求性能を避けた仕様を前提とし、警告型安全運転支援システムの事故削減効果を評価している。
また、本研究では自動運転の事故削減効果、マルチモード交通社会や適応的信号制御方式の信号化交差点を含む交通流の「効率」と「安全」の関係性の評価まで含まれている。

自由記述の分野

システム創成情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「コネクテッドカー」に代表される車の情報共有による事故削減効果は、ITS情報通信システムの普及が必要ですが、システムへの要求性能が過大になると実現が難しくなります。本研究ではまず、評価基盤を開発し、本当に必要な通信に限って性能評価するITS通信システムの評価方法を検討し、開発した評価基盤で警告型安全運転支援システムの事故削減効果を評価しました。さらに、マルチモード交通社会や高度に適応的な交通信号制御方式も含めて、信号化交差点における交通流の「効率」と「安全性」の関係も明らかにしました。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi