研究実績の概要 |
本研究は、遠隔操船や自動運航船の実現に向けて世界的に急速な研究・開発が進められている海洋工学分野において、船舶の通信で主に利用されるVHF帯の専用装置ではなく、“通信品質に優れIP網との連携が容易でありICT技術と親和性の高い携帯電話網(LTE, 5G等)の海上での利活用による新たな価値創出”を目指したもので、“陸上に比べ極めて厳しい接続環境下での安定的な接続性の確保”,“場所固有の無線接続環境を考慮した効率的な回線選択”,“通信セッション毎の要求条件を考慮した通信品質制御”を特徴とする異種ネットワーク連携併用型の多重経路制御技術を開発する。 研究期間を通じて、次の研究を実施した。(1) 海上における無線通信の特性調査と、海上で求められる通信特性の検討を行った。前者については、実際の船舶上にLTEの無線通信品質(受信信号強度等)や接続情報(基地局や利用周波数帯等)の記録とインターネット上のサーバとのコネクション確立状況の記録装置を開発し特性調査を行った。特に、LTEのバンド特性の違いによる実効性能の差異を明らかにしている。(2) 通信制御の指標として重要となる海上における無線通信の特性調査・分析の継続と、複数のUDPストリームの配信レート制御のプロトタイプ開発と評価実験を実施した。実験から、通信特性の異なる複数の回線を併用した際のデータ到着順やロス率等の課題を明らかにし、回線品質に応じて回線の用途を工夫することで性能低下を防げることを明らかにした。(3)機械学習を用いた映像通信に関するデータ量の削減技術を開発した。(4)複数の無線メディアに同時に接続できる端末を開発し、周囲の無線通信品質に応じた回線切り替え技術を開発し、移動中の接続先切り替え時においてもパケットロス率を改善できることを示した。
|