• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クラウドに基づく歩行者測位システムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

湯 素華  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80395053)

研究分担者 小花 貞夫  電気通信大学, 産学官連携センター, 特任教授 (60395043)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行者測位 / チャネル状態情報 / 測距 / 電波到来角度
研究成果の概要

都市部では、建物の遮蔽・反射の影響で、歩行者の測位精度が大幅に劣化しうる。本研究では、(1)衛星から直接波を受信できず、代わりに反射波を測位に使用する際、マルチパス誤差の時間・空間相関性を利用して、歩行者でのマルチパス誤差を推測・補正する。(2)衛星数不足の場合、周辺車両を測位アンカーとし、複数アンテナで、異なる受信時間の複数箇所から連続してCSIを取得して、空間軸・時間軸の二次元の要素を持つ擬似アンテナアレイを構成し、各CSIの位相差から歩車間の角度情報を推測し、2アンテナを利用したときの角度推定・測位誤差を、大きく削減できることを確認した。

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マルチパス誤差の狭域相関性と時間変化特性を調査・利用し、歩行者周辺のマルチパス誤差から、歩行者でのマルチパス誤差を推測・補正することは、斬新な発想である。また、車両をアンカーとして測位に使用する際、歩行者で見た車両の角度は、複数のアンテナでの受信電波位相の空間的変化のみならず、歩行者のアンテナでパケットを受信する際、車両の移動により、異なるタイミングでの受信電波位相の時間的変化を利用して、角度を高精度に推測することが独創的な発想である。また、歩行者位置の高精度化と歩車間通信システムの普及により、歩行者の交通事故の低減が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi