• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

現象数理学に基づく無線LAN通信品質のモデル化技術

研究課題

研究課題/領域番号 19K11944
研究機関広島市立大学

研究代表者

小畑 博靖  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30364110)

研究分担者 高野 知佐  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (60509058)
石田 賢治  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70221025)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無線LAN / 通信品質 / 現象数理学 / モデル化
研究実績の概要

2020年度では、以下のように無線LAN通信品質のモデル化のための検討を実施した。
(1)前年度までの実験成果を元に検討を始めていた移流拡散方程式に基づく伝送レート変化モデルの検証を実施した。具体的には、送信電力および地表属性を変更した場合における提案モデルによる推定値と実測値とを比較評価した。その結果、近距離においては推定精度が良いものの、特定の場合において、遠距離になると測定精度が低下することが分かったたため、提案モデルにおける伝送レートの再現方法の再検討を実施した。
(2)隣接チャネル間干渉におけるスループット特性の評価をキャプチャ効果を考慮しつつ実施した。その結果、チャネルと無線LANシステム間の距離の組み合わせによって無線LANシステム間に大きなスループット不公平が生じることを確認した。また、このスループット不公平を改善する方法についても検討を行いその効果を確認した。
(3)無線LANマルチホップネットワークにおいて、これまでに提案している結合振動子の同期現象に基づくMAC制御のスループット特性を評価した。その結果、同期現象を元にした送信タイミングとキャプチャ効果がどのようにスループット性能に影響を与えるかについて明らかにした。
(4)前年度に引き続き移動AP環境における通信特性を評価した。特にデータ送信範囲を限定する情報フローティングの概念を適用した場合における評価を実施した結果、ノードの配置と移動方針により特性が大きく変化する場合があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、現象数理学の観点を用いて効率的かつ汎用性の高いWLAN通信品質のモデル化技術を実現するため、(1)実機を用いた基礎データの取得(2)実験データに基づくモデル検討(3)検討したモデルの検証、の3つのステップを設定して進める。2020年度は、前年度に引き続いてステップ1の基礎データ取得を実施した。データ取得は、前年度のマルチホップ環境、キャプチャ効果の発生する環境、アクセスポイントが移動する環境に加えて、隣接チャネル干渉が発生する環境において実施した。さらにステップ2の実験データに基づくモデルの検討を行い、提案モデルの基礎評価を実施した。得られた成果の一部は、国際会議および電子情報通信学会の研究会において発表しており、ある程度計画通りに進捗していると考えられる。なお、新型コロナウィルス感染症拡大による影響で一部の実験が実施できていないため、次年度において引き続き基礎データ取得を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2021年度は以下のように研究を進める予定である。
まず、前年度に引き続き、無線LAN環境における伝送レート利用率とスループットの変化の基礎データ取得を継続して実施する。前年度と同様にマルチホップ環境、キャプチャ効果が発生する環境、APや端末の移動、および隣接チャネル干渉が発生する環境での評価を実施する。ここでは前年度、新型コロナウィルス感染症拡大による影響により十分データが取得できなかった内容について重点的に実験を実施する。また、前年度に検証を実施した移流拡散方程式に基づく伝送レート変化とスループットの再現モデルの拡張を実施する。前年度では、送信電力と地表属性の組み合わせによって通信距離が大きい場合に推定精度が低下することが判明しているため、これらを考慮してモデルの拡張を実施する予定である。次に、拡張したモデルと実機実験結果との比較を行い検討モデルの検証を実施する。さらに、得られた成果の研究会および国際会議での発表や学術論文への投稿・掲載を目指す。

次年度使用額が生じた理由

前年度後半と同様に新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、年度内に予定した研究発表に伴う出張がすべて取りやめとなったことと、新型コロナウィルス感染症対策のため屋外での実機実験機会が限られた結果、旅費および実験に関する予算の執行が予定よりも少なく、予定していたよりも多くの次年度使用額が発生した。今年度も、引き続き新型コロナウィルス感染症の影響を受ける可能性が高いが、可能な範囲での実機実験や前年度に実施できなかった成果発表等を積極的に行い有効利用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Performance Evaluation on Concurrent Connecting QUIC and TCP Nodes over Wireless LAN2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Aoki, Kohei Okazaki, Hiroyasu Obata, and Junichi Funasaka
    • 雑誌名

      Proc. 3rd International Conference on Computer Communication and the Internet (ICCCI)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Throughput Characteristics Evaluation of Media Access Control SP-MAC in Multi-hop WLAN Environment Considering Capture Effect2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura, Hiroyasu Obata, Chisa Takano, and Kenji Ishida
    • 雑誌名

      Proc. 13th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON’20)

      巻: - ページ: 46-52

    • DOI

      10.1109/CANDARW51189.2020.00022

    • 査読あり
  • [学会発表] 隣接チャネル干渉下における無線LAN間のスループット公平性の向上を目指したMAC切り替え制御方式の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小畑 博靖, 足立 悠輔, 高野 知佐, 石田 賢治
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会
  • [学会発表] 情報滞留時間を制限した情報フローティングにおける情報保持時間と誤拡散率に着目した通信特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      池田 優子, 小畑 博靖, 石田 賢治
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会
  • [学会発表] IEEE802.11g無線LANにおける複数ノードによる分割ダウンロードの合計スループットについての評価2020

    • 著者名/発表者名
      舟阪 淳一, 小畑 博靖, 石田 賢治
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会(依頼講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] 無線LANにおけるQUICとTCPを用いた並列接続の性能比較評価2020

    • 著者名/発表者名
      青木 信雄, 小畑 博靖, 舟阪 淳一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi