研究課題/領域番号 |
19K11945
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
米澤 拓郎 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90596917)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スマートシティ / ユビキタスコンピューティング / ミドルウェア |
研究実績の概要 |
研究では、時空間的に分散する都市センサ情報源に対するユーザの興味を、都市センサの状況とユーザ自身の状況を考慮したスコープとして定義し、動的に PubSubノードの選択と処理を実行可能な新たなPubSubモデルを提案する。また、本研究では頻繁に利用される効果的なスコープ定義をパターンとして提供し、 ユーザのスコープ定義の負荷を軽減させるとともに、サービス開発の指針として利用可能とさせる。 本年は、初年度の成果の論文発表や対外発表を行うとともに、本研究で構築した一次・二次PubSubノード(Node-REDのカスタムノードとして実装)と、実際に都市に設置された人流センサを組み合わせ、データのフロー分析およびそれを用いた実証実験として、名古屋市が運営する東山動植物園において実証実験を開始した。特に、同施設における人流をリアルタイムに分析し、職員の園内運営に必要なデータを1)グラフ等でビジュアライズ、2)園内の推定需要としてモデル化、の2点の分析・可視化を行い、ダッシュボードシステムとして設置・運用を行った。本実装に関しては、本研究におけるスコープ定義に関係し、JSON-LDを用いた形式化を行い、センサ設置者だけでなく第三者が活用可能な形でのデータ流通を可能とした。更に、都市データを効率よくかつプライバシを考慮して収集可能な参加型センシングフレームワークを構築・論文として発表した。これらの成果より、国際学会ベストペーパー賞を含む、複数の研究発表を行っている。また、都市データ分析手法に関して、都市の多様性を分析するという新たな評価軸を検討し、その抽出手法を構築するとともに、愛知県日進市を対象としコロナ前後における地域の微細な多様性の分析を可能とする仕組みを実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、研究計画に沿いつつも、それに囚われない当初の計画を超えた研究活動を進めている。具体的には、2年度は本研究で提案するPublish-Subscribe モデルの処理フローパターンに基づく都市情報網の構成要素であるNode-REDを拡張したスコープ定義手法を潜在需要など異なる観点も含め構築し、一次PubSubノードと二次PubSubノードの接続方式を実装するとともに、多様性など新規の軸を含めた複数の社会状況の実際のモデリングを行った。更に、3年目に計画していた実証実験の一部を既に開始しており、複数のパターン抽出とスコープ定義を名古屋市東山動植物園を対象として実施し、実際に園内業務の補助システムとして、稼働を行っている。更に、これらを利用し、社会状況に応じた異種スマートシティ基盤の動的な接続基盤を提案・構築するなど、研究成果の応用に取り組むことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目、2年目の成果を統合しつつ、2年目に開始した実証実験を継続し、スマートシティを実現するプラットフォーム技術として研究活動を続けていく。更に、当初計画していた複数都市での実証実験とし、愛知県日進市の自治体職員と連携し、新たなセンサを設置し(公用車に設置予定)、職員や住民の興味のスコープに応じた動的なデータ流通・分析を可能とする都市センサ情報網の実現と実証を行っていく。更に、これまでの成果をまとめ、論文誌に投稿を行い社会への成果還元を目指していく。
|