• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カオス理論と待ち行列理論を融合した超長距離伝送の低遅延を実現する動的資源割当方式

研究課題

研究課題/領域番号 19K11947
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

宮田 純子  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (90633909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードストリーミング / ビットレート / ゲーム理論 / 待ち行列理論 / カオス理論
研究実績の概要

本研究の目的は,カオス理論を用いてLR-PONにおけるトラヒックの負荷の推定し,待ち行列理論を用いて,推定されたトラヒックに対して使用効率をあげつつ, 平均遅延時間を減少させる新たなパケット新たな帯域割当方式を期間内に実現することである. このEPONを用いた大規模システムであるLR-PONは,海外の住宅があまり密集していない地域でも使用できるため,国際的 に今後活用が注目されている.しかし,システムが大規模になればなるほど,システム構築を最適化するパラメータを決定するのは複雑な問題となる.近年盛ん に研究されている機械学習の利用では,一般に,長期的な予測しかできないため,実システムにそのまま応用するのは難しい. 本研究では,このような大規模かつ複雑なシステムに対して,(1) カオス理論を用いて規則性を発見し,その規則性により短期的なトラヒック予測を行いながら,(2) パケットの遅延時間が最小となるネットワーク資源割当の最適値を待ち行列理論を用いて導出する. (1)におけるトラヒック推定は,近年盛んに研究が進められている分野である機械学習とは異なり,超短期的な予測が可能となる.このような新たな観点からの LR-PON資源割当方式を設計するアプローチは,他に類を見ず極めて独創的な研究である.さらに,LR-PON特有の問題である,伝搬遅延が大きくなることが原因で生じる遊休区間に着目することで,待ち行列理論のポーリングモデルにうまく適用することができることを用いて解析を進める予定であり,LR-PONの大枠を大きく変えずに実現可能である.

本年度は,カオス理論を用いるための基礎検討として,トラヒック密度がユーザの行動によってどう変化するのか解析を行った.さらに,トラヒックが変動する一因となる,ストリーミング通信のビットレートの解析についても行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に明らかになったポーリングの配送順番の遅延時間の影響をもとに,本年はこれらのユーザの行動やストリーミングの選択ビットレート選択によってどうトラヒックが変化するのかについて解析を行うことができたため.これらの知見は,前年度までに行ったカオス理論のトラヒック推定方式の精度向上に寄与する可能性があるため.

今後の研究の推進方策

ユーザの行動やストリーミングの選択ビットレート選択によって変化するトラヒックが特性を,前年度までに行ったカオス理論のトラヒック推定方式に融合させることを考える.

次年度使用額が生じた理由

2019年度に育児休暇を取得していたため,その遅れにより論文投稿まで行うことが出来なかった.また,コロナウイルス感染症にともない,国内国外出張が全てオンラインに移行となったため.

今年度は,論文投稿まで行う予定である.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] DASH Rate Control Using Game Theory to Consider User Video Preference2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yanagisawa, Sumiko Miyata
    • 学会等名
      IEEE ICOIN2022
    • 国際学会
  • [学会発表] A Load Balancing Method Using K-means++ for P2P MMORPGs2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kambe, Sumiko Miyata
    • 学会等名
      IEEE CCNC2022
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーザ間干渉を考慮したシステムスループット最大化AP接続法2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 祐,謝 済全,村瀬勉,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報, IN研究会
  • [学会発表] 提携構造形成問題を考慮したDASHマルチサーバにおけるユーザ割当方式2022

    • 著者名/発表者名
      猪又 一真,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報, IN研究会
  • [学会発表] 協力ゲーム理論を考慮したDASHマルチサーバにおけるユーザ割当方式2022

    • 著者名/発表者名
      猪又 一真,宮田純子
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] ユーザ間の干渉を考慮したユーザの最適位置の導出2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 祐,宮田純子,謝 済全,村瀬勉
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 共有ボトルネックリンクを考慮したDASHのセグメント長選択手法の改善2022

    • 著者名/発表者名
      沼上 翔貴,宮田純子
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Flow Admission Control Method with Bounded Rationality Using Stochastic Evolutionary Game Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kojima, Sumiko Miyata
    • 学会等名
      IEEE GLOBECOM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis and Control of Streaming Traffic Using Queueing Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Miyata
    • 学会等名
      APSCIT2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design scheme of perceptual hashing based on output of CNN for digital watermarking2021

    • 著者名/発表者名
      Zhaoxiong Meng, Tetsuya Morizumi, Sumiko Miyata, Hirotsugu Kinoshita
    • 学会等名
      IEEE COMPSAC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 偏好性を考慮するDASHレート決定法におけるユーザの離脱とQoE評価2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢 拓実,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報, IN研究会
  • [学会発表] MMORPGにおける領域内ノード数変更による負荷分散手法2021

    • 著者名/発表者名
      神戸 怜,宮田純子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] ナッシュ均衡を用いた動画への偏好性を考慮するDASHレート決定2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢 拓実,宮田純子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 確率進化ゲーム理論を用いたフロー受付制御による満足度評価,2021

    • 著者名/発表者名
      小島 汰一,宮田純子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] DCTブロックに適応的にゲインを乗じる周波数領域利用型ステガノグラフィの検討2021

    • 著者名/発表者名
      大沼海仁,宮田純子,
    • 学会等名
      信学技報SITE研究会
  • [学会発表] 動画への偏好性を考慮したゲーム理論によるDASHレート決定法2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢 拓実,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報CS研究会
  • [学会発表] ユーザの選択ミスを考慮したフロー受付制御における満足度評価2021

    • 著者名/発表者名
      小島 汰一,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報CS研究会
  • [学会発表] エッジサーバ待機ジョブ数を用いたトラヒック負荷軽減を実現するジョブ割り当て方式2021

    • 著者名/発表者名
      山本芹香,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報CS研究会
  • [学会発表] 利得関数を用いた複数到着ユーザのためのアクセスポイント選択手法2021

    • 著者名/発表者名
      笹森淳志,宮田純子
    • 学会等名
      信学技報CS研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi