• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大規模情報指向ネットワークにおける情報取得経路探索に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中里 秀則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30329156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンテンツ指向ネットワーク / 情報指向ネットワーク / ICN / キャッシュ / 経路探索 / 経路キャッシュ / ハッシュの利用
研究成果の概要

本研究では以下の二つの仕組みを提案した。一つは、各ルータにCache Table (CT) というデータ構造を置き、経路とコンテンツを一時記憶する。もう一つは、定期的にコンテンツ名が類似するコンテンツを収集するHash-Collectorを使ったHash-Collecting Systemという機構である。これにより、実質的に物理的な隣接関係にあるルータに、コンテンツ名が類似するコンテンツを記憶することができるようになり、また経路も冗長化されコンテンツ発見を高速化できた。この仕組みをシミュレータに実装し、ネットワークトポロジ、アクセス頻度などを変化させて評価を行い、有効性を示すことができた。

自由記述の分野

情報通信ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のインターネットは、ビデオコンテンツなどの増大するデータ量、セキュリティなどの課題を抱えている。これらの課題を解決する一つの手法として現在検討が進められているのが情報指向ネットワーク(ICN)である。しかし、ICNでは、大量のコンテンツを直接指定して通信を行うため、そのコンテンツの在処を如何に素早く見つけ出すかが課題となる。本研究は、この課題を解決することにより、ICNを実用化に近づけ、ネットワークの負荷やセキュリティなどのインターネットの課題の解決の一助となることを目指すものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi