• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

仮想化実行基盤の遠隔認証によるIoT環境の高信頼化

研究課題

研究課題/領域番号 19K11962
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

斎藤 彰一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70304186)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異常検知 / IoTセキュリティ
研究実績の概要

2021年度は、昨年度課題となったデバイスでの検知の軽量化について、従来方法では限界と考えて別のアプローチについて検討を行った。従来のCFIによる方法は、高精度の検知が可能であるが、実行履歴の収集コストが大きく、デバイスの計算能力に大きな負担をかける。このため、より単純なシステムコールの実行に基づくホワイトリスト型の異常検知について検討を行った。この方法は古典的ではあるが、seccomp機能を使用することで軽量な実装が可能である。Seccompは、プロセスが使用するシステムコールの実行の可否を判断する機能である。しかし、Seccompは制御の粒度があらく、CFIのように細粒度での制御が困難である。そこで、昨年度改良した関数単位の粒度によるCFIと同様に、異常検知の粒度を関数単位としたホワイトリスト型異常検知方式の構築を行った。以下この方式を新方式という。新方式は、システムコール実行時にプロセスのコールスタックから実行中の関数を特定し、実行可能なシステムコールか否かを判定する方式である。CFI方式によるオーバーヘッドは、1関数呼び出し当たり約4usであったのに対して、新方式は1システムコール呼び出し当たり約0.04usである。新方式が低負荷で実行可能であることが分かった。しかし、新方式をIoTゲートウェイと結合する方法については時間の関係で実現できなかった。また、CFI方式と新方式の異常検知における正確性についての評価も今後の課題となった。
また、昨年度より行っているIoTに対する攻撃情報の収集は、IoTデバイスのファームウェアに基づいてIoTハニーポットを自動生成する機構を構築した。これにより、指定したファームウェアに対する攻撃の情報収集の効率が向上すると期待できるが、継続的な運用は今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FirmPot: A Framework for Intelligent-Interaction Honeypots Using Firmware of IoT Devices2021

    • 著者名/発表者名
      Moeka Yamamoto, Shohei Kakei, Shoichi Saito
    • 学会等名
      The 8th International Workshop on Information and Communication Security
    • 国際学会
  • [学会発表] IoT機器のWebUIを模したハニーポットの自動生成フレームワーク2021

    • 著者名/発表者名
      山本萌花, 掛井将平, 齋藤彰一
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi