• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高信頼アクセス制御をベースとする知的侵入検出・防御方式

研究課題

研究課題/領域番号 19K11974
研究機関情報セキュリティ大学院大学

研究代表者

橋本 正樹  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 准教授 (10582158)

研究分担者 松井 俊浩  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (90358010)
辻 秀典  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (90398975)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード侵入検知・防御 / 可視化
研究実績の概要

2021年度の研究では、2020年度までに検討した手法をシステムとして実装し、その評価と外部発表を行った。開発したシステムは、これまでの検討内容を実際のLinuxシステム上に実装したもので、IDS/IPS等で外部との不正な通信を検知した際に、その攻撃源を見つけるシナリオを想定し、システムコールログを半自動的に解析した上で、関連するプロセス及びファイルを一連の悪性活動として紐付け・可視化することを実現したものである。このシステムの評価としては、i) 具体的な攻撃シナリオを再現し、悪性活動の紐付け・可視化ができることの確認、ii) i)の紐付け・可視化が人間による分析の支援となることの確認、iii) 様々な現実の攻撃シナリオで悪性活動の紐付け・可視化ができることの確認、を行い、この有効性を示した。

また、このシステムの開発によって明らかになった課題、すなわち、一連の悪性活動を紐付ける際の、依存関係の爆発問題への対処方法、必要十分な分析期間の設定方法、時系列情報の表現方法、紐付け及び可視化の完全自動化方法、分析支援効果についてのより適切な評価方法等については、引き続き検討を進めた。同時に、このシステムをベースに、侵入の検出結果を集積し、攻撃意図の収集からその変化を調べ、縮退させた形で新たに設定するべき「新意図」候補の抽出を行う手法の検討と、それを検出ターゲットに設定することで、変化への適応能力を持たせるとともに、結果を管理者に提示する手法についての検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] SIBYL: A Method for Detecting Similar Binary Functions Using Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      MASUBUCHI Yuma、HASHIMOTO Masaki、OTSUKA Akira
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E105.D ページ: 755~765

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDP7135

    • 査読あり
  • [学会発表] 自律型IoTシステムのためのレジリエント・アーキテクチャに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      白石敬典, 橋本正樹, 松井俊浩
    • 学会等名
      研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
  • [学会発表] 侵入検知に向けたシステム内悪性活動の紐付け及び可視化システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮坂剛, 大窪巳祐, 末次信貴, 稲葉緑, 橋本正樹
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
  • [学会発表] Identification of TLS Communications Using Randomness Testing2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Atsushi、Hashimoto Masaki
    • 学会等名
      2021 IEEE 45th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi