研究課題/領域番号 |
19K11976
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
吉川 雅弥 名城大学, 理工学部, 教授 (50373098)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | セキュリティ / プライバシー / エッジ |
研究実績の概要 |
Society 5.0では,エッジ(端末)からデータをクラウド(データベース)にあげ,クラウドでデータを解析・加工し,またエッジに情報(解析結果)を提供する事を繰り返すことで,高度なサービスを実現する。このようなエッジを実現するための研究課題としては,(1)電源問題と(2)プライバシー・セキュリティ問題がある。申請研究では,これらの問題を解決するために,<A>エッジ向けのセキュアインテリジェントモジュールと,<B>プライバシーを考慮した認証方式を開発する。<A>のインテリジェントエッジモジュールでは,従来の発電効率に重点を置いた環境発電モジュールに対して,電力や電磁波を利用した不正な攻撃に耐性のあるモジュールを開発する。また,<B>の認証方式では,否認やなりすましを防ぎ,個人を特定することに重点を置いた従来の認証とは異なり,認証した人を特定させないプライバシー指向型認証システムを開発する。平成31年度(令和元年度)では,提案システムにおけるエッジ向けセキュアインテリジェントモジュールについて,いくつかの要素技術について検討・開発・実装を行い,評価実験によりその有効性を検証した。また,プライバシーを考慮した認証方式についても,いくつかの基本的な検討を行った。本年度の研究成果については,国内会議で発表した。さらに,申請研究に対するこれまでの準備研究も含めて,エッジモジュール向けのセキュリティ対策について,国内の学術論文誌で発表を行った。また,ネットワークセキュリティやハードウェアセキュリティの専門家とも,適宜,意見交換・情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画には無かったエッジ向けモジュールに対するセキュア実装方式について,申請研究の準備研究も含めて,学術論文誌で発表を行うことが出来た。また,当初計画では3年目に行う予定であった認証方式の検討事項についても,いくつかの基本検討を前倒しで行うことが出来た。また,深層学習アーキテクチャについては,おおむね当初予定の検討を行うことが出来た。一方で,当初予定では,初年度には環境発電をベースにしたハイディングの実装とバラつきのモデリングを行う予定であったが,これらが達成できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は,当初の計画を進めると共に,令和元年度(平成31年度)に実施予定だった環境発電をベースとしたハイディングの実装についても検討を行う。また,併せえてバラつきのモデリングの検討も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では,ステージの購入と国際会議での参加・発表を予定していたが,これらを行わなかったため,関連する予算を令和2年度に繰り越した。これらは今後の状況を踏まえ,旅費もしくは消耗品購入に有効使用する予定である。
|