研究課題/領域番号 |
19K11976
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
吉川 雅弥 名城大学, 理工学部, 教授 (50373098)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | セキュリティ / プライバシー / エッジ |
研究実績の概要 |
エッジデバイスとクラウドを利用したSociety 5.0での高度なサービスを実現するためにはエッジ側のデバイスにおいて解決すべきいくつかの課題がある。本研究では,このような解決すべき課題の中で,(1)電源問題と(2)プライバシー・セキュリティ問題を対象としている。具体的に申請研究では,<A>エッジ向けのセキュアインテリジェントモジュールと,<B>プライバシーを考慮した認証方式を開発する。<A>のインテリジェントエッジモジュールでは,従来の発電効率に重点を置いた環境発電モジュールに対して,電力や電磁波を利用した不正な攻撃に耐性のあるモジュールを開発する。また,<B>の認証方式では,否認やなりすましを防ぎ,個人を特定することに重点を置いた従来の認証とは異なり,認証した人を特定させないプライバシー指向型認証システムを開発する。 令和2年度では,提案システムに必要な要素技術だけでなく,電源問題に対して,セキュリティモジュールの低消費電力実装方式について,実装・評価・検討も行った。さらにセキュリティ評価の観点について,Society 5.0で重要になるアプリケーションやニューラルネットワークをベースとしたインテリジェントモジュールを用いて実装・評価を行った。また,プライバシーを考慮した認証方式についても,昨年同様にいくつかの基本的な検討を行った。本年度の研究成果については,申請研究に関連するものも含めて,国内の学術論文誌での発表に加えて,国際会議や国内会議で口頭発表を行った。また,申請研究を推進するためにハードウェアセキュリティや組込デバイスの専門家とも,適宜,意見交換・情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
エッジモジュールの電力問題について,当初の研究計画には無かったエッジ向けモジュールの低消費電力実装方式について,国際会議を含めて発表を行うことが出来た。また,プライバシーを考慮した認証方式でのセキュアID生成に関する検討については,おおむね当初の予定通り行うことが出来た。 一方で昨年度からの課題であった環境発電をベースとしたハイディングの実装についての検討は十分には行うことが出来ず,これらが達成できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,インテリジェントモジュールについて,当初の計画を進めると共に,これまでの開発してきた要素技術を統合する必要があるため,令和2年度まで完了予定であったハイディング・マスキングの実装についても重点的に検討を行う。また,認証方式で使用する暗号実装についても同様に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では,国際会議での参加・発表と評価実験のためのステージの購入を予定していたが,これらを行わなかったため,関連する予算を令和3年度に繰り越した。 これらは今後の状況を踏まえて,学会参加費や評価実験拡充のための消耗品購入に有効活用する予定である。
|