• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

モダリティと言語を横断する潜在空間を利用した情報アクセスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60080:データベース関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

秋葉 友良  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00356346)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報アクセス / 情報検索 / 系列変換モデル / 潜在空間 / 音声認識 / 機械翻訳 / 音声翻訳 / 音声ドキュメント検索
研究成果の概要

テクノロジーの発展により人間の音声言語と文字言語は相互交換的に利用され、両者分け隔てることなく記録されつつある。一方、世界では多くの言語が使用されている。言葉のモダリティと言語の差異によって多種多様に表現・記録されている情報にアクセスするためには、表現の差異を横断する仕組みが不可欠である。本研究では、多種多様な情報の対応付けや相補的利用を可能にする情報アクセス手法の開発を目的とする。この目的のために、情報のモダリティおよび言語の差異を横断した情報アクセスを可能にするための共通潜在空間を利用した多様な情報表現の変換手法の開発を行った。

自由記述の分野

自然言語処理, 音声言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

言葉の情報は音声およびテキストの両モダリティで分け隔てなく表現されつつあり、かつ世界規模では多様な言語で表現されている。モダリティや言語の違いから多様な表現形態を取りうる言語情報を、系列変換モデルという統一的な枠組みをベースに、相互に変換する手法を実現するとともに、系列変換モデルを効果的に学習する手法を開発した。本研究の成果により、現実世界の不均質な情報の利用が促進されるとともに、個々の表現形態の利点を活用する技術の開発が進むと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi