研究課題/領域番号 |
19K11981
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 由希子 京都大学, 医学研究科, 講師 (80456863)
|
研究分担者 |
黒田 知宏 京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
加藤 源太 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
岡本 和也 京都大学, 情報学研究科, 研究員 (60565018)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リアルワールドデータ / NDB / 実態調査 / 医療費 / 消化器がん / 希少がん |
研究実績の概要 |
2019年度は研究開始にあたり、厚生労働省からのレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)のデータ提供に関する手続きおよび、当該研究に関する倫理委員会の手続き等を進めた。(いずれも2019年度内に承認済み)また、従来の特別抽出でのNDBデータの提供のみならず、NDBオンサイトセンターでのデータ利用についても申請を行い、承認された。 その上で、2019年度から2020年度には消化器がんの中でも希少がんである小腸がんについて、NDBデータのデータ抽出、解析を行った。対象患者の同期間におけるレセプトから診療情報を抽出し、手術や化学療法が行われた患者の手術施行状況(術式・病院機能別・年代別評価)、化学療法の施行実態(レジメン・病院機能別・年代別評価)について解析を行い学会発表を行った。(第18回 日本臨床腫瘍学会学術集会) また、2020年度からNDBデータを用いて胃がん患者の化学療法の治療実態調査を開始し、2021年度に胃がん患者のレジメンごとの治療費の調査を行い、抗がん剤以外の治療費も含めたがん治療のコスト調査を実施し、結果を第19回 日本臨床腫瘍学会学術集会にて公表した。一方で、レセプトデータには患者の病期や検査データ、治療の成果(効果があったのか、なかったのか)の情報が含有されていないため、レセプトデータでの解析結果が実際の治療実態を反映しているかについては永く答えのない状況であった。このため、2021年度において、胃がんの医療費分析に関して京都大学医学部附属病院内でのデータ(電子カルテデータとレセプトデータ)を用いて、レセプトデータと電子カルテデータの関連性についても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度はNDBデータ利用の手続きや、倫理委員会での承認手続き等に時間を要したが、2020年度は、システムの増強を行い、希少がん等を対象に解析を実施した。2021年度はがん種の範囲や評価内容を拡大し、本邦における消化器がん患者の患者数の推計や、治療内容の検証、治療費の実態調査等を進めた。希少がんの治療実態調査および胃がんを対象とした医療費の解析については、学会発表を行った。(第18回臨床腫瘍学会、第19回臨床腫瘍学会)これらの研究成果について現在論文化の準備をすすめている。また、オンサイトリサーチセンターでの分析については、2021年度にデータの抽出、スクリーニングの作業を実施し、中間生成物の提供について厚生労働省に申請中であり、データ入手後さらに解析を実施予定である。このため期間延長の申請を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に本邦でも患者数が多い胃がんを対象にNDBのレセプト情報を利用し、医療費の観点から治療の実態調査を実施した。また、NDBのレセプト解析結果について妥当性について、自施設のカルテデータを用いて検討を行った。今年度はこれらの検討結果について論文化を進めつつ、必要に応じて追加検討を行う予定である。 オンサイトリサーチセンターでの解析については、データのスクリーニングは終了し、 中間生成物の提供について、厚生労働省に申請中であり、今後さらに検討を継続予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に研究内容の論文発表を予定しており、論文公表用の費用を考慮していたが、アクセプトされなかったため、次年度に繰越させて頂いた。 また、オンサイトリサーチセンターでの研究についても、データセット作成までは2021年度に終了したが、厚生労働省からのデータセット提供に時間を要したため、2022年度にも研究継続とさせていただいた。
|