研究課題/領域番号 |
19K11988
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤間 淳 北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (30447081)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 探索的可視化分析 / マテリアルズ・インフォマティクス / 材料データ / 可視化分析プラットフォーム |
研究実績の概要 |
本研究では、探索的可視化分析環境を統合した新規材料探索・設計のためのプラットフォームをウェブ上に実現する。また、開発されたぶらっとフォーム上でのユーザの操作履歴をモデル化して再利用することにより、特定の種類の材料データ解析に共通に用いられる探索手法の抽出や、新たな分析シナリオの構築を支援することを可能にするシステムを構築することを目指す。 2020年度は、前年度に構築された統合プラットフォームをもとに、可視化・分析部品の拡充とその他の機能改善を行った。また、アップロードされたデータファイルのアクセス管理機能を実装した。これにより、ウェブ上でのデータ共有、共有されたデータを用いた可視化・分析結果の共有が可能になった。さらに、このプラットフォームに関する論文として成果発表した。 探索シナリオのモデル化に関しては、プラットフォーム上でのユーザの操作履歴からモデル化の方法を検討し、グラフ構造を用いたモデリング手法を構築し、そのモデルを用いてグラフ理論やデータマイニングの手法を用いてユーザの意図を推論する手法の実装と応用に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、開発プラッフォフォームの機能拡充を行い、その成果を論文として発表するなど、おおむね計画通り順調に進行している。コロナ禍の中、プラットフォームユーザとのコミュニケーションの機会が減り、要求機能の選定やモデル化の有効性の評価に時間がかかっているが、その分システム開発に十分な時間が取れるため、より有用性のあるプラットフォームの構築に向けてプロジェクトが進行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2021年度は、2020年度までに開発されたプラットフォームの運用・機能改善を継続するとともに、操作履歴から構築されたモデルの応用として、次の操作をリコメンドする機能の実装と実システムへの統合に取り組む。リモート会議技術などを活用し、プラットフォーム利用者と積極的にコミュニケーションをとり、構築されたシステムの有用性の検証と評価を行うとともに、プラットフォームの宣伝と研究成果の発表に務める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はコロナ禍のなかで海外だけでなく国内への研究打ち合わせ・成果発表の機会がなく、旅費の残余が生じた。 これを用いて、2021年度にはデータの管理用のデータベースサーバのディスク容量の拡充とユーザ意図の推論でもちいる解析・計算用のサーバの購入にあてる予定である。
|