• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

平滑化有限要素法を用いた高性能な汎用10節点四面体要素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12000
研究機関東京工業大学

研究代表者

大西 有希  東京工業大学, 工学院, 助教 (20543747)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード平滑化有限要素法 / 微圧縮性材料 / 大変形解析 / 四面体要素 / ロッキング / 圧力チェッカーボーディング / Mises応力振動
研究実績の概要

固体の微圧縮超大変形問題を高精度かつロバストに解くための高性能な平滑化有限要素法の定式化の研究を行った.複雑形状を有する実問題を対象とするため,四面体メッシュ分割での定式化に拘り,10節点四面体(T10)と4節点四面体(T4)の両者に対して研究を実施した.
まず,T10メッシュを用いる定式化ではSelectiveCS-FEM-T10と名付けた定式化を提案した.複数メッシュにまたがる歪み平滑化を行わない手法であり,ロッキングと圧力チェッカーボーディングを抑制すると同時に既存の有限要素法コードに実装できる点が強みである.しかし,偏差応力の空間的振動が回避できず,今のところ応力精度の課題を解決することが出来ていない.
次に,T4メッシュを用いる定式化ではEC-SSE-SRI-T4と名付けた定式化を提案した.こちらは複数メッシュにまたがる歪み平滑化を行うため,既存のコードに実装することは出来ない.しかし,ある程度の計算時間を費やせば,精度と大変形ロバスト性が十分に担保される手法であることを明らかにした.懸念点は計算時間のみであり,同じメッシュを使用した場合の古典的手法(FEM-T4)と比較した同手法の計算時間は約7倍である.しかし,体積ロッキングや圧力チェッカーボーディングの問題はFEM-T4では幾らメッシュを細かくしても一切解決されない問題であり,約7倍の計算時間を費やしてでも利用価値のある新手法であると研究代表者は考えている.
全体として,T4メッシュを使用する手法の方が将来的な適用範囲の広さも加味して筋が良い手法だと考えられる.その最大の要因は提案手法でも使用したEdge Center-based Strain Smoothing Element (EC-SSE)による驚異的な精度向上に依る所が大きく,EC-SSEは次世代有限要素法として利用が拡大すると見込まれる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Brief Introduction to Smoothed Finite Element Method (S-FEM)2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki ONISHI
    • 学会等名
      The 6th German-Japanese Workshop on Computational Mechanics (GJ6)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 4節点四面体エッジ中心ひずみ平滑要素(EC-SSE-T4)に基づく微圧縮大変形解析2023

    • 著者名/発表者名
      大西有希
    • 学会等名
      第36回計算力学講演会
  • [学会発表] 10節点四面体パッチを用いた平滑化有限要素法による微圧縮大変形解析2023

    • 著者名/発表者名
      大西有希
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [備考] 大西有希のウェブサイト

    • URL

      https://www.a.sc.e.titech.ac.jp/~yuki/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi