• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高精細映像受容時のオクルージョン知覚機構に関わる視覚情報処理の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K12018
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 博章  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70283421)

研究分担者 山田 光穗  東海大学, 情報通信学部, 教授 (60366086) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚情報処理 / オクルージョン / 視覚経路 / 色覚 / モデル / 映像 / 生体信号 / 知覚情報処理
研究実績の概要

本課題では,人の網膜の解像能力を超える高精細画像を用いて輻輳眼球運動と水晶体の屈折度を測定することにより,オクルージョン知覚機構の性質を考慮して3次元画像を再現する手法の提案と,脳内の複数の視覚過程における対応点検出メカニズムを,非侵襲に解明を行うことを目的としている.
人の網膜と同等の解像度を実現できる2D映像を用いて,オクルージョン知覚時の生体信号と臨場感や実物感などの知覚に関する評価を進めた.高精細画像を用いて,生体信号を計測するためのシステムの構築し,オクルージョンを生じる対象である円柱をCGによって描画し,解像度に着目した実験を行った.生体信号として,両眼の眼球運動と水晶体の屈折度の計測を行なった.固視点とオクルージョンを生じるリムを順に注視する課題を行い,解像度変化に対する注視位置の移動量と屈折度の変化を評価した.解像度が高い時には,移動量が大きくなる傾向にある結果を得た.水晶体の屈折度の変化には,有意な違いは見られなかった.注視位置の結果は,両眼視差の不一致領域の検出だけでなく,空間周波数特性や他の要因の寄与も含まれる可能性があることを示唆していると考えられる.この実験条件下では,屈折度の変化への寄与は小さいものであった.
これまでのデータの整理とともに,3D映像を用いた視覚刺激を用いた計測を行うために,生体信号の計測の点から裸眼で観視可能な刺激提示の方策を検討し,精細度の高い裸眼3Dディスプレイに円柱を描画した視覚刺激による実験を行うための環境構築を進めた.今後,計測を進めていく.
また,オクルージョンの手がかりとなる映像刺激について,色の特性に着目し,錐体の出力の情報伝達経路に着目した実験課題を設定した.青色に関する経路に着目し,刺激パターンのサイズの違いに対する応答の変化から,青色単独に関連した経路での寄与が低いことに関する示唆について検討を進めた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高精細画像提示時の眼球運動と水晶体屈折力の計測2021

    • 著者名/発表者名
      黒木將太,松本哲也,竹内義則,工藤博章
    • 学会等名
      電子情報通信学会イメージ・メディア・クオリティ研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi