研究課題/領域番号 |
19K12021
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
西口 正之 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (90756636)
|
研究分担者 |
渡辺 貫治 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 空間的マスキング効果 / 周波数マスキング / 同時マスキング / 継時マスキング / レンダリング / AR / VR / 符号化 |
研究実績の概要 |
3次元空間上に配置された音源相互のマスキング効果を確認するために、半径1.5mの円周上に45°間隔で配置されたスピーカーから、マスカ、マスキ音を出して、それらの間のマスキング効果を確認した。令和3年度は、この空間的マスキング効果について、1)継時マスキング効果について、2)受聴者からマスキーまでの距離を変えた場合の同時マスキングについて、を調査した。 1) 空間的マスキング効果においても継時マスキングが存在することが確認された。さらにその効果の強さは、マスキがマスカと同方位あるいはその周辺部にあるとき、およびマスキがマスカと前頭面に関して対称の位置にある場合に強くなることが確認された。 2) マスカ位置は従来通り受聴者から半径1.5mの円周上に配置し、マスキは半径1.5mの円周上に配置した場合に加え、半径0.5mの円周上に配置した場合のマスキング効果について調べた。頭部中心音圧は等しくなるように調整しているが、0.5mの場合は1.5mにくらべて全般的に閾値が下がり、マスクされにくくなるが、一方マスキとマスカが同方位の場合は、閾値が上がる、すなわちマスクされやすくなることを確認した。閾値が下がる原因については、受聴者からマスキまでの距離が近くなることで、より精度の高い定位が可能となり、マスキ音とマスカ音の分離がしやすくなったものと推測される。一方、マスカとマスキが完全に同方位の場合に逆の現象が起こる点について、その原因は現状調査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記した様に、空間的マスキング効果にも継時マスキングが存在すること、および継時マスキングの強さにも、同時マスキングと同様に前頭面に関する対称性があることを見出したのは大きな成果であると考える。また、継時マスキングの効果の強さと時間の関係についても明らかにすることが出来た。このことにより、実際に符号化器に空間的マスキング効果を応用する際の処理フレーム長について、おおよその目途をつけることが出来たと考える。 更に、受聴者からマスキまでの距離を近くした場合の空間的マスキング効果の振る舞いについても調査した。この場合についてもマスキングの強さは、マスカに対するマスキの位置について前頭面に関する対称性があることを確認した。一方、マスキが受聴者に近づくと、異なる方位からのマスカにはマスクされにくくなることも確認した。これらの知見は、空間的マスキング効果を利用した符号化方式の開発において、重要な情報となると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
マスカとマスキの水平方向の違いがマスキングに及ぼす効果については概ね調査できた。また、マスキ音源と受聴者の距離が接近した場合についても、その変化について調査出来た。 今後は、マスカとマスキの仰角方向の差が、空間的マスキング効果にどのように影響するのかを調べてゆく。例えば、前方上方の音が、水平面上の全周の音をどの程度マスクするのか、受聴者の真正面の音が、正中面上の異なる仰角の音をどのようにマスクするのか、などについてである。また、受聴者とマスキの距離が離れた場合についても調査をしたいと考えている。これにより、全天球上の任意の2点間のマスキングについて、概ね把握することが可能になると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に参加を予定していた国内会議および国際会議がCovid-19のためにすべてバーチャル開催となった為、本予算から出費を想定していた旅費がほぼ全く発生しなかった。 また、実験機材については、研究室内の、他の予算の実験機材と共有することで、本予算からの出費が抑えられた。 2022年度ぶんとして繰り越された予算は、本研究にかかわる国際会議での発表の旅費に充てる予定である。また計算機の新規購入も予定している。
|