• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

手話映像の時間的要約方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12032
研究機関崇城大学

研究代表者

筒口 拳  崇城大学, 情報学部, 教授 (70828227)

研究分担者 米村 俊一  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60631033)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード手話映像 / 要約 / キーフレーム / 自動抽出 / オプティカルフロー
研究実績の概要

本研究は手話の効率的な映像コミュニケーション実現をめざし,手話の実写映像を,映像から抽出した少数の特徴的な画像(キーフレーム)のみを用いて要約する技術の確立を実現するものである.前年度には手話映像内の動きをオプティカルフローを用いて解析し,一定の条件を満たすフローベクトル数の時間変化において極小値をとるフレームをキーフレーム候補として抽出する新しい手法を考案し実装した.この手法は手話者に依存せず,実時間に近い時間でキーフレーム候補を抽出できる.
当年度は,(1)キーフレーム映像の有効性を確認した評価実験の結果を投稿した論文が採録・掲載された(論文1).次に,(2)前年度考案したオプティカルフロー解析により抽出したキーフレーム候補から要約映像を自動生成する手法を検討・実装し,生成した要約映像を用いて手話通訳士へのエキスパートレビューを行った(学会発表3件め).あわせて,(3)キーフレーム映像のどのあたりを注視するかを視線検出装置を用いて解析する手法を開発した(同じく学会発表3件め).さらに,(4)抽出したキーフレーム候補を用いて手話の初学者に重要ポイントを提示する学習システムの実装と検討を行い,有効性を確認した(学会発表1件め,2件め). (2),(3)においては被験者を集めての実験が困難な状況であったため少人数へのエキスパートレビューという形を取らざるを得なかったが,要約映像の生成方法について方向性を確認することができた.
本研究の計画においては,研究対象を特定話者(手話演者)の映像に絞り,キーフレームの自動抽出までを目標とするものであったが,本研究期間を通じた研究により,話者に依存せず,実時間に近い実行時間でキーフレーム映像を生成することが可能となり,計画以上の成果を挙げることができ,今後の応用に向けて大きく前進することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 手話の空間的特徴に基づくキーフレームを用いた手話映像要約の検討2021

    • 著者名/発表者名
      筒口拳,秋山滉太,品田紗弥花,米村俊一
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 50 ページ: 373-382

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非手指動作の学習を促進する手話学習支援システムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      松丸 和暉,筒口 拳,米村 俊一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
  • [学会発表] 手話キーフレーム映像の構成に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      板井 裕太,西村 洋輝,米村 俊一,筒口拳
    • 学会等名
      情報処理学会 火の国情報シンポジウム2022
  • [学会発表] 手話学習支援システム~手話キーフレームを用いた同期映像フィードバック機能の提案~2021

    • 著者名/発表者名
      猪岡 翔,筒口 拳,米村 俊一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 福祉情報工学研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi