• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

手話映像の時間的要約方式に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関崇城大学

研究代表者

筒口 拳  崇城大学, 情報学部, 教授 (70828227)

研究分担者 米村 俊一  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60631033)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード手話映像 / 要約 / キーフレーム / 自動抽出 / オプティカルフロー
研究成果の概要

本研究は手話の効率的な映像コミュニケーション実現をめざし,手話の実写映像を,映像から抽出した少数の特徴的な画像(キーフレーム)のみを用いて要約するものである.
本研究では,キーフレームから作成した要約動画像の効果を確認したうえで,キーフレームでは手指動作が(動画像中において)停留する,という仮説のもと,動画像内の手話者の動きを解析することにより,課題であったキーフレームの自動抽出を可能とする新しい手法を提案し,実現した.
この手法は手話者に依存せず,実時間に近い時間でのキーフレーム候補を抽出できるという大きな特徴がある.

自由記述の分野

ビジュアル・インタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

手話映像を特徴的な少数の画像により要約するという手法は著者らが提案した手法であり,学術的新規性が高い.本研究により,手話映像から自動的にキーフレーム候補を抽出することが可能となり,当初計画で想定していた特定手話者のみならず,不特定の手話者に対しても抽出することが可能となり,またリアルタイムでの抽出の可能性も示唆されているため,その学術的な意義は極めて高い.本成果を応用することで,災害時に情報を素早く伝達することが可能となり,また,手話映像を再確認する際にも,より短い時間で内容を確認することが可能となるなど,ろう者の利便性をはかることができ,その社会的な意義は非常に大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi