研究課題/領域番号 |
19K12044
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
古家 賢一 大分大学, 理工学部, 教授 (10643611)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インパルス応答 / 音響モデル / 球面波モデル / 平面波モデル / 方向別インパルス応答 |
研究実績の概要 |
遠隔地の音空間をリアルタイムで立体的・高臨場感に再現する音場再現技術を用いた音場伝送・再現が研究されているが、高精度な音場再現のためには制御スピーカから受聴範囲での音響特性すなわちインパルス応答を事前に測定する必要があるが受聴者の位置に常に測定用マイクロホン配置してインパルス応答を測定することは困難であった。本研究では、受聴者から離れた位置のインパルス応答から受聴範囲でのインパルス応答を高い精度で推定する手法の確立を目的とする。これまでに,提案法の音響モデルは従来の音響モデルに比べて離れた位置のインパルス応答を精度よく推定できることが分かったが,サンプリング周波数16kHzの場合,距離5cm以上離れると大幅に精度が劣化することも分かった。2021年度は,推定精度向上のために大局的な音響モデルを検討した。改良された音響モデルは,音場の方向情報を取得可能なアンビソニックマイクロホンを用いたインパルス応答測定を前提とし,音波の進行方向を表現することができる。音波の進行方向を音響モデルに取り入れることにより,局所的に情報しか利用できない従来の音響モデルに比べて,大局的な情報を利用できインパルス応答の補間精度の向上が期待できる。検証のため方向別インパルス応答を表現を用いて音場シミュレーション実験をおこなった。実験の結果,音波の進行方向によっては補間精度が向上することが分かったが,全ての方向を平均すると従来法とあまり差がなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画の方向別ごとの音響モデルを実装したが,その補間精度向上の効果が思ったほど精度が出ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
補間精度の向上のために,方向別インパルス応答の音響モデルに新たに初期反射成分のモデルを取り入れ改良していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響により学会などへの出張が中止になったため。次年度は,積極的に研究成果を学会などへ投稿していく。
|